軽躁を制する者が双極性障害2型を制する!!

2016年9月に双極性障害2型と診断されました。闘病生活中です。

勉強方法

春休みスケジュール

動作分析の補講が終わり、やっと春休みモードです☆ 春休みだけど、 ・瞬発力が衰えている ・学校がある期間はあまりプラスαの部分で動けない ということで計画的にコツコツやろうと思ってます。 1年で主に習ったのは、 「解剖学」と「生理学」。 去年の春休…

【実習】情報の生かし方

先輩達から頂いた勉強データについて、最近よく話します。 ・そのまま見てもわからない ・不足項目がある ・みんなへ回すべきか悩む まずは自分なりにまとめてみることが重要だと、僕は思っています。 1から自分なりにまとめてみると下記のようなことが必要…

実技系への耐性

体が疲れていると、頭も連動して鈍くなります。 「書き」には比較的慣れているけど、 「話す」や「動かす」には慣れていない運動学の知識は、 そういう時、顕著にダメダメになります。 そんな状況でも、積極的に動いている人が輝いて見えます☆ と言いつつも…

運動機能評価法

これでいいのかな~? と、いつも思ってしまう運動機能評価法の授業。 先生との相性がよくないのか、 モチベーションが上がらず、流れ作業のようになってます。 ◆先生について ・説明が大ざっぱに感じる ・「他の教科と連携しながらガツガツやる」 と公言し…

イエロー信号

今日の授業はグループワークでした。 油断してあまり予習していなかったので、 話についていくのがいっぱいいっぱい。 (今回のグループも仲が良くて、すごい楽しかったけど♪) 小テストの場合、点数というハッキリした結果が出ます。 でも、グループワーク…

睡眠障害?

疲れていても、寝付きが悪いです。 以前はベッドに入ってから、 5分程度で眠りに落ちてましたが、 今は「なかなか眠れないな~」と思うことが多くなりました。 そして、悪夢を見たりします。 <原因の推測> ◆カフェイン 以前はテスト期間のみ意識していた…

3Qテストの振り返り

目標は「3週間前からテスト勉強を行うこと」でしたが、 実際はほぼ当日勉強になってしまいました(汗) ◆できなかった原因 ・レポート作成に時間を取られた ・疲れていた ・勉強に関係のないことをしていた ・新しい科目が多かったので、対策が立てづらかった…

実技対策

実技関係の授業はついていくのがいっぱいいっぱいです。 今までと勉強方法が違うので、 効率化どころか、倍くらいの時間がかかるかも。 まず理解することが第一優先なので、 愚直にコツコツやる時期です。 試行錯誤をしながら、実技の技術が身につく方法を …

【時間管理】アナログの活用

日々、やることに追われて時間がないです。 そして、持久力がないです。 頭も体も。(主に頭) そんな時は「できることからやればいい」です。 まとまった成果を求めず、 徐々に積み重ねていけば良いのです。 <アナログの活用> けっこうパソコンでの作業が多…

勉強スケジュール作成

以下、10月03日の日記です。(現在10/21) アップを忘れてました。 ちょっとしたメモです。 テスト3週間前になったので、勉強スケジュールを作成しました! テスト前週までに行うのは、暗記作業を潤滑にするための資料のまとめです。 そのため、マインドマ…

レポート段取り

集中すれば約3~5時間で終わります。 でも、テスト勉強並に疲れます(汗) 何回かやっている中で、 段階付けをして行っていることに気づきました。 1.枠組み+キーワード ・おおまかな構成 ・考察 文章化はしないで、キーワードのみ 2.中身 ・考察の文章…

本格的な勉強モード

1年、2年の前半は基礎的な教科ばかりでした。 つまらなくはないけれど、 どう使うかイメージしにくい教科が多かったです。 知識は使うためにありますが、 それがイメージしにくいと力を出し切れないです。 暗記作業の詰めが甘くなっちゃう(汗 そんな感じ…

【マインドマップ】勉強方法

マインドマップという図解表現技法で、勉強方法をまとめてみました! ちなみに、マインドマップを利用した勉強本です ↓

【勉強法】弱点と対策1

勉強する上での僕の弱点です。 1.複雑なロジックをすぐに理解できない 2.思考力の持久性がないこと 3.中だるみしやすい 4.独学であたらしい概念を理解できない <1.複雑なロジックをあまり考えることができない> 要するに、あまり頭が良くないと…

海馬の仮保存状態

生理学の復習です。 以下、『「1日30分」を続けなさい!』より。

【運動学4】下肢の攻略

1Qのテストは上肢でしたが、 解剖学でそこそこ骨、関節、筋の名称や位置を把握していました。 それでも苦戦しました。 2Qで扱う下肢はかなり疎いです。 筋で言うと、 大腿四頭筋とハムストレングスしか知らないくらいです(汗 もうすぐ30になる僕は暗…

【整形外科】やる気なし対策

やる気なしモード。 一週間のテスト勉強で疲れました(汗 土曜は丸1日休息。 メタボ対策で、ジムにも行きました☆ さて、日曜からやるか~と思ってましたが、 ドラゴンボール改から始まる1日は 休息モードでした(汗 筋肉痛だしなんかダルイ(汗 こりゃマズ…

【運動学2】前腕の筋の覚え方

前回の続きです。 4.前腕の筋の覚え方 教科書的には「手の筋」に含まれますが、 前腕の筋の覚え方です。 既に解剖学で一度、覚えました。 以下、覚え方です。 4パターンに分けます。 1.前面・浅層 2.前面・深層 3.後面・浅層 4.後面・深層 この分…

【運動学】表の丸暗記

・上肢帯の筋 ・上肢帯(肩甲骨)の動きと筋の関係 ・肩関節の筋 ・肩関節の動きと筋の関係 ・肘関節の筋 ・肘関節の動きと筋の関係 ・手の筋 ・手関節および手の動きと筋の関係 計8つの表を丸暗記します。 ダルい(汗) 覚えるための段取りを考えてみました…

第5回国試勉強会

10名の参加者。 メーリングリストを導入したので、事前連絡が楽でした♪ 来月、1年生へ人体について説明するので、 そのやり方を確認するのがテーマ。 その影響か、今回が初めての参加者が何人かいました。 「何をどう話すか」を議論することにより、 基礎…

第4回国試勉強会 2010.04.10

4回目の勉強会。 今回は4名の参加。 少人数だと融通が利くので、勉強会の進行はやりやすいです♪ 質問や余談を発言しやすいのもメリットです☆ 調査→発表というステップがあるので、 問題数をこなせないのが、若干のデメリットですかね。 キャンセル7名。 …

第3回国試勉強会 2010.03.07

3回目の勉強会。 今回は7名の参加。 語呂を教えあったり細かい論理を確認しあったり、 一人で勉強するだけでなくみんなで勉強し 情報を共有しあうことはとても重要だと感じました。 勉強が苦にならないし。 今回の範囲 ・2Q解剖学(骨、関節、呼吸器系、…

4Qテストを振り返って 2010.02.19

テスト期間中のメモ書きです。 <ペース(力の入れ具合)> ◆本テスト前の勉強ペース 3日間連続で集中した勉強をすると知恵熱が出てしまう弱点。 本テスト前は、サラッと復習する程度。 体の回復と頭の休養。 2~3時間の復習するくらいで済むように、 日…

語呂合わせ本 2010.02.08

現段階ではあまり参考書を買う必要がないと考えています。 新しく参考書を買っても、たぶん見ないです。 (教科書もまともに見てない・汗) 多少わかりやすくても、同じような内容であれば、 学校で配布された教科書と授業ノートで充分代用可能だと思います…

【生理学7】勉強法まとめ 2010.01.12

ちょっとやっかいな生理学。 だいたい攻略できたのでまとめます。 1.予習(約5分) 授業中の理解力を上げるための工夫です。 ・何をやるのかテーマを調べる ・テーマの中の大まかな流れを捉えようとする ・教科書の単語や図を軽く見る 2.授業 ・大まか…

勉強法(医学生編) 2010.01.02

年齢的に僕の1個上で、 今年度「社会人→医学生」になった人のブログです。 エンジニアからの医学部再受験日記-私大医学部編 http://blog.livedoor.jp/hiro_0921jp/archives/1410227.html ~~~~~~~~~~~~~引用開始~~~~~~~~~~~~~ や…

第2回国試勉強会 2009.12.26

2回目の勉強会。 今回は5名の参加。 このくらいの少人数の方がやりやすいし、 話しやすいので楽しかったです♪ ◆目的 1.忘れない努力 (復習) 2.理解していないところの再学習 ◆やり方 1.問題を解く 2.答え合わせ 3.役割分担・調査 4.発表 ◆勉強の…

アフターケア 2009.11.05

無事、定期テストをクリア♪ 難関科目の解剖学がヤバくて、受けた後かなり落ち込みましたが、 ギリギリセーフ☆ あと2科目あるけど、消化試合的なので大丈夫! ◆長期記憶化 あとは「どう長期記憶化するか」というのが課題です。 定期テストで使った労力はけっ…

【解剖学8】本テスト前勉強5~ 2009.10.28

試験当日の仕上げです。 忙しいので、簡単に。 5.図示問題の復習 6.全範囲の復習 筋肉系はイラスト重視、神経系はプリントの文章重視でやってきました。 今度は逆をやります。 違う角度から見直すことで理解力UPです。 理解度を50%くらい→80%く…

【解剖学7】本テスト前勉強4.1 2009.10.26

筋肉はイラスト重視、神経はプリント重視に切り替え。 性質の違いというのが表向きの理由だけど、 量が多過ぎるというのが本音(汗) もちろん内容によっても臨機応変に細かく対応する形。

/* グローバルメニュー */