軽躁を制する者が双極性障害2型を制する!!

2016年9月に双極性障害2型と診断されました。闘病生活中です。

勉強方法

【解剖学6】本テスト前勉強2、3 2009.10.24

解剖学の勉強、つづき。 2.本テストの論述、図示問題対策 基本的に1と同じです。 3.その他の箇所 ◆筋学 ・筋肉の種類など ・頭部、頚部、胸部、腹部、背部の筋 ・上肢の筋 ・下肢の筋 ◆神経学 ・神経の種類、伝導の仕組みなど ・脊髄 ・脳(大脳、脳室…

【解剖学5】本テスト前勉強1 2009.10.21

解剖学の勉強。 単純な暗記作業は苦手なので、工夫が必要です。 具体的なやり方をリアルタイムに書きながら、 ポイントを列挙していきます。 1.小テストの内容をまず覚える(一週間前) ・肩甲骨周囲筋(ローテーターカフも含む) ・前腕の筋(屈筋支帯、神経…

【解剖学4】筋肉の授業2009.09.16

筋肉は作業療法士にとって、最も重要ということで厳しい授業。 授業中に指名され、答えられなかったら激しい叱責。 ちびります。 特に重要な箇所は、 約10分でその場で覚える → 指されて答える(目をつぶらされるので、ノート類は見れない) ということを…

斜め読み2009.08.19

ずっと溜め込んでた本を斜め読み☆ 『マインドマップ資格試験勉強法』 この本は、強調文字とイラストだけでなんとなく理解ができます。 約15分ほどの斜め読みで、 書いてある内容がなんとなくわかりました。 ある程度、知っている分野の本は今回のような読…

成績2009.07.24

最初の成績は7教科オールAでした♪ (A:80~、B:70~80、C:60~70、D:~60) 成績上、クラスでトップ♪ 細かい点数をみると、上はいっぱいいると思いますけどね。 ◆効率化 今後は同じような成績は難しいかも。 「難易度」および「時間投資」の問題で…

【勉強方法メモ3】授業&テスト(インプット)

理解が難しい場合は工夫が必要です。 勉強 ≒ 暗記 です。 暗記は「繰り返し」が鉄則です。 それをどう実践するか。 そして、『なんのための勉強か』という前提のもとに、 ・何を覚えるか(単語だけでなく、論理も含む) ・その前準備として、何が必要か (理…

【生理学6】復習2009.06.30

下記のことで、勉強方法をちょっと変えます。 ・ICレコーダーを手に入れたこと ・小テストが当日でなく、翌週になったこと <勉強の流れ> ◆予習(約1時間→約30分) ・大まかな流れを捉えようとする ・単語に慣れる ◆授業 ・大まかな流れの確認と中くら…

【生理学5】ICレコーダー

・余談が多い、かつ本論か余談の話かの判断が難しい ・板書がちょっと・・・ という特徴を持つ、生理学の授業。 みんな分かってるのかなぁ~って周りを見回したら、 大あくびをしている女の子と目が合ってしまいました(笑 ・何が余談なのか? ・どうやって…

【解剖学3】復習方法2009.06.16

テストの傾向を踏まえた解剖学の復習方法です。 <テストの出題傾向> ・テストの出題は、配布プリントの穴埋めからされている ・問題は論理の理解が伴わないと解きにくいし、ただの丸暗記では意味がない ・あらかじめ図や文章を指定され、それを覚えてくる…

【解剖学2】テスト対策2009.05.29

金曜は19時に授業が終わるので、勉強会をしました。 来週やる小テスト内容を詳細に確認です。 メンバーは5人。 内容を確認しながら、 授業で聞いたエピソードなどを出したり、図を書いたり。 最後の方に、2年生が来て、色々と教えてくれました。 かなり…

学習資料

リハ医の独白 http://d.hatena.ne.jp/zundamoon07/20090525/1243247804 上記サイトより、そのまんま引用。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ リハビリテーション医学総論の学習に役立つサイトを見つけた。 JICA Know…

【生理学4】予習まとめ2009.05.19

難易度が高い生理学の自分なりの予習方法。 なんとなくまとめてみました。 ◆1.赤字部分をPCで打ち込む 教科書の各ページは、質問とそれに対する模範解答で構成されています。 その模範解答の重要部分を打ち込むことで、単語に「慣れ」を生みます。 で、…

勉強会2009.05.16

学校の自主勉強会。 結婚式が終わってから行ったら終わってました(笑) 一人がパソコンのセットアップをしている間に、 来週の宅飲みの打ち合わせ。 ・ドリンクや料理をどうするか ・参加者は? 勉強会は6月にもあるようです☆ <勉強会の流れ(主催者談)> …

生理学3「通訳係り」2009.05.12

生理学のメモ3回目です。 細胞単位での物質のやりとりが、 人間の機能へ影響することがわかってきました。 小難しく細胞の機能を勉強した意味がわかってきて、 ちょっと安心しました☆ ◆先生への質問 難易度が高いとみんな感じているようで、 休憩時間や授業…

生理学2 2009.04.21

難易度高しの生理学。 前回より小テストの点数は高かったです♪ でも、理解が足らないです。 たまたま点数が取れた感じ。 目標は90%以上なので、まだまだ努力が必要。 <課題> 1.大まかなストーリーと単語を予習 2.3時間の話を聞く集中力(小話も見…

人間発達学2009.04.20

今日から授業2週目。 1回目で把握しきれなかった授業の傾向を書いていこうと思います。 ◆先生 発達障害のOT。 すごく親近感のある先生。 それなりの歳だと思いますが、美人です☆ ◆人間発達学 ・どうやって大きくなったか ・これからどうやって歳をとるか…

国語表現法

いまさらな国語の授業。 ◆先生 定年過ぎの女性の先生。 物腰はやわらかくて、丁寧に教えてくれます☆ IT系はできるだけ使わないという方針。 ◆なぜ国語が必要? レポートや卒論の基礎力として。 職場では患者さんの情報共有のため、 書くことが多くなる。 ○…

解剖学2009.04.15

解剖学の授業。 わかりやすい♪ ◆先生 飲み物 OK 食べ物 OK 寝てても OK 内職 OK おしゃべり NG 携帯 NG (着信音 -5点) という感じで、ルールを明確にしメリハリをつける先生。 先生のちょっとした準備の時間に、休憩を入れてくれたり(おしゃ…

生理学2009.04.14

なかなか手強い授業でした。 ◆先生 大学医学部の教授。 薬理学専攻。 本を出版してたり、エッセイを書いているようです。 (HP上では2002年までしか載っていない) ◆授業 大学教授の授業という感じ。 黒板の書き方は、ノートにまとめづらい形式。 ・思いつ…

【勉強方法メモ2】ウォーミングアップ2009.02.21

シリーズの1回目からだいぶ時間が経ってしまいましたが、 勉強方法の見直しシリーズ! ウォーミングアップ編です☆ <『脳が冴える15の習慣』より> ◆脳のウォーミングアップ 脳のウォーミングアップはできるだけ大ざっぱなことから始める方が良いです。 朝…

【勉強方法メモ1】プロローグ2009.01.04

やべ~。 年末年始は無駄に遊んでしまいました。 飲みすぎで金欠。(自業自得w) 一番の問題は自分の課題に取り組めていないことです。 todoリストによる管理で、ある程度の作業はしているけれど、 進捗が悪いのを把握していながら、サボってしまっている事…

/* グローバルメニュー */