軽躁を制する者が双極性障害2型を制する!!

2016年9月に双極性障害2型と診断されました。闘病生活中です。

運動機能評価法

これでいいのかな~? と、いつも思ってしまう運動機能評価法の授業。

先生との相性がよくないのか、 モチベーションが上がらず、流れ作業のようになってます。

◆先生について ・説明が大ざっぱに感じる ・「他の教科と連携しながらガツガツやる」  と公言しておきながら、他の教科で何をやっているか全然把握していない ・教科書中心で授業を進めるのに、あらかじめ読んできてない(?) ・ギャグが滑る(オタク気質?)

◆授業内容について ・健常者相手なので、いまいち感覚がつかめない ・先生が評価方法を熟知していない(?)。  メジャーな評価は大丈夫?

◆レポート ・レポートの採点が甘い?  (上級生の実習対応で忙しいらしい) ・レポート作成について、他の教科(運動学実習)とブレがあった

先日の卒業研究で、 評価は治療方針を決める重要な現状認識であるので、頑張ろうと思いました。 なので、上記の問題をどう解決or受容し、ポジティブになるかが課題です。

<考察> ◆質問の仕方、頻度  かなり勉強のできるお姉様と実技をやりました。    僕はサラッと流してしまう傾向がありますが、  お姉様は疑問点があれば止まって、どんどん聞きます。    それをみて、  先生を困らせるくらい聞いてもいいな~と思いました。  学校側も「質問力がどうのこうの」って話をしているので。      SE時代、  自分である程度調べてから聞かないと怒られてました。  社会人としては当たり前ですが。    でも、今は学生です。  わからないのが当たり前と認識してもらえます。  授業料を払っているのだから。     ◆質問をノートに書く  口頭で聞く前に、質問内容をノートに書くようにします。  回答内容をそこに書けば、Q&Aのまとめになります。  → そのまま考察に書けます(未回答分も含め)    そして、形にすることで自己解決の可能性もあります。  クラスメイトへ聞くときも使える。    また、1年の生理学みたいに、人の質問を聞くのもありですね。  何が引っかかる点なのかを聞くことで勉強になります☆    何が問題かを考えることで、それなりに対策が出て来ます。  一番よくないのは、なんとなく流してしまうことです。

/* グローバルメニュー */