軽躁を制する者が双極性障害2型を制する!!

2016年9月に双極性障害2型と診断されました。闘病生活中です。

【運動学】表の丸暗記

・上肢帯の筋 ・上肢帯(肩甲骨)の動きと筋の関係 ・肩関節の筋 ・肩関節の動きと筋の関係 ・肘関節の筋 ・肘関節の動きと筋の関係 ・手の筋 ・手関節および手の動きと筋の関係

計8つの表を丸暗記します。 ダルい(汗) 覚えるための段取りを考えてみました。

1.外枠を覚える 大量の作業はできることからです。 各関節における筋肉と動きだけ、先に覚えてしまいます。 つまり、表の縦と横を覚えることで、外枠を頭に入れます。

筋肉と動きは既に解剖学で習っているので、 比較的簡単です。 なので、電車の中でやってしまいます。

2.イラストの確認 次は大まかなイメージを作ります。 これも既にやっているので、簡単です。 1の外枠と並行作業ができます。

筋肉は付いている位置がだいたいわかれば、 その作用も推測できます。 これは解剖学で厳しく言われた記憶があります。

3.イメージを元に詳細情報を付け加えていく

大まかなイメージで、起始・停止および作用がある程度わかってきます。 正しい情報を見て微調整していきます。

とりあえず3まで。 ひたすら書くのも手ですが、 効率化のため、今までの蓄積をうまく利用します。

解剖学で作ったイメージは、 磨けば現場でも充分に使えるのではないかと思います。

◆運動学の基本構造 骨、関節、筋肉という基本部品を元に、どういう動きができるのか? というのが今回の範囲です。

動作分析やROMexなどに必須の知識となります。 かなり重要。

/* グローバルメニュー */