軽躁を制する者が双極性障害2型を制する!!

2016年9月に双極性障害2型と診断されました。闘病生活中です。

【勉強法】弱点と対策1

勉強する上での僕の弱点です。

1.複雑なロジックをすぐに理解できない 2.思考力の持久性がないこと 3.中だるみしやすい 4.独学であたらしい概念を理解できない

<1.複雑なロジックをあまり考えることができない> 要するに、あまり頭が良くないということです(汗 これはある程度、しょうがない問題です。 そもそもOTにはそれほど難しいロジックは出てきませんが…

◆『思考力と対人力』より

~~~~~ 引用開始 ~~~~~

頭のいい人のモデル 1.考える材料としての知識を備えている。 2.それを元に、様々なケースを想定しながら、いくつものパターンの推論が行える。 3.複数の選択肢の中から最も適切な推論を選ぶことができる。 4.そのうえで、自分の知識が十分か、あるいは推論が感情に流されていないかなどを 適切なモニタリングをするメタ認識ができる。

~~~~~ 引用終了 ~~~~~

これらから、下記のような対策が考えられます。 ・考える材料をコツコツ蓄えること (僕はここを怠りやすい・汗) ・ケースを調べたり、蓄積する努力をすること

◆思考ツール 世の中にはマインドマップなど、 構造理解を助けてくれる思考ツールがけっこうあります。 頭の中だけで考えず、手間を惜しまずに 文章化や図解化して理解しようとすることですね。

頭の中だけで考えるのが苦手なので、 とても有効性を感じます。

ちなみに、ブログは簡単で続けやすいです! (すでに10年目に突入しました☆)

スピードや効率性を求めすぎず、 手間を惜しまないことです。

◆OTで ・考える材料 解剖学、生理学、運動学、疾患系が該当すると思います。 評価学で重要になってくるんでしょうね。

疾患系は理解が弱いです。 ○×の問題だけはちょっと頭に入っているけれど。 マインドマップで対応しようと思っています。

<2.思考力の持久性がないこと> 要するに、あまり頭が良くないということです(汗 これもある程度、しょうがない問題です。

父親があまり頭が良くないからかな~?」 なんて、外部的要因のせいにしてしまいがちですが、 ある程度、対策が立てられます。

1日単位の持久性以外にも 一週間単位の持久性があります。

月火水は比較的、頭が働くけど、 木金はなんかダメだ・・・ってことがよくあります。

また、休日も外出していると、 2週間もたないです。

持久性に関しては休憩を取ることが シンプルでやりやすい対策だと思いました。

◆対策 ○休憩 ・週に一日、丸一日休みの日をつくる ・半日は頭を使わないことをする

○カフェイン 別日記で書く予定

○短い時間を繰り返す 別日記で書く予定

<3.中だるみしやすい> 別日記で書く予定 何かしらのプレッシャーやルーチンワークを作ることで対応予定。

<4.独学であたらしい概念を理解できない> これはSE時代のコンプレックスです。 新しいプログラム言語を独学で勉強できませんでした。

いろんな要素が絡みますが、ここでは触れる程度で。

この日記は休憩について書くつもりでしたが、 その前提やその前後の要素について書いたら 膨らみすぎてしまいました(汗

・カフェイン、 ・短い時間を繰り返す 3.中だるみしやすい については後日、書く予定です。

最近、書く日記が中途半端になりがちで、 そのまま放置してしまう傾向があるので、 ちょっと中途半端だけどアップしちゃいます。

/* グローバルメニュー */