軽躁を制する者が双極性障害2型を制する!!

2016年9月に双極性障害2型と診断されました。闘病生活中です。

勉強内容

【動作分析2】背臥位の分析

動作分析2日目です。 学生の発表を元に先生が指導してくれました。 1.現象から仮説を立て、静止状態で確認していく 推理小説のように。 例えば…、 【現象】剣状突起と肩峰の位置関係において、右側が短い ↓ 【仮説】右肩が前方突出しているのでは?という…

動作分析

動作分析の授業を受けました。 …見学実習後(汗) <大まかな流れ> 1.BOSを確認 2.アライメントを確認 3.筋緊張の確認 まず、背臥位での動作分析。 1.BOSを確認 両手を対象者の後ろへ回し、 接地面に沿ってなぞる。 指の入り具合で、どちらのB…

【見学実習3】評価

治療を中断してしまう、という理由もあり、 ROMやHDS-Rなど、改めて時間を取って評価をすることはありませんでした。 意識したのは見た目からの評価です。 (特別な評価をしなくてもできる評価) <見た目からの評価> 1)見た目年齢 2)左右差の有無 3)…

【見学実習2】レジメの作成

去年の施設実習では、気合い入れてレジメを作ったけれど、 見事に裏目に出ました。 習っていないことをバンバン書くのは突っ込まれどころを増やします。 その反省点を意識し、 その時に求められるレベルでやればいいんだと思い、 クオリティーはほどほどに今…

見学実習

5日間の見学実習が無事に終了しました♪ 以下、メモです。 <バイザーさん> 初日は厳しめ。 最低限の必要事項を繰り返し言われた。 そのおかげで2日目以降はけっこう積極的に動けた。 4日目から打ち解けた感じ☆(3日目はいなかった) ◆意識 初日に言われ…

【実習】実習前教育

見学実習前ということで、 火曜日から4日間、実習前教育がありました。 <火曜日> ◆実習後の発表について ◆老年期について ・介護老人保健施設の特徴 ・中間施設の意味 ・高齢者の特徴 疾患 プライド 喪失 <水曜日> ◆疾患およびリスク管理 ・CVA ・高…

4Qテスト

すべて終了♪ 全体的にあまり勉強しませんでした(汗) 「しなかった」というより「できなかった」かな? <実技系> 座学でやるより、実際にやってナンボって感じでした! 1.運動学実習 片麻痺患者の真似をするというもの。 【勉強した内容】 1)実際に実技…

住宅の評価

運動評価の授業で、 住宅の評価について説明がありました。 ・間取りの把握 ・段差の解消 ・フロやトイレなど水周りの改修 ・車椅子が方向転換できる空間作り ・開き戸の改修→引き戸にする? ・生活習慣の把握 など。 住宅評価はフォローアップ(?)or生活指…

グループワーク

徒手筋力検査(MMT)のグループワークについて。 教科書を元に、みんなの前で発表します。 <グループワークの流れ> 1.やり方の確認 ・教科書を読む ・なんとなくやってみる 2.進め方の議論 ・おおまかな流れの確認 ・役割分担 3.わからない点を各…

自閉性?

発達領域の先生の講演に行ってきました。 発達領域の総論という感じで聞いてきました。 ◆バリアー 講演は内面を探るのがテーマ。 ・子どもの問題行動が出るまでの流れ。 現象 ↑ バリアー ↑ 内面 ストレートに出ないのが難点。 評価は逆に辿っていきます。 現…

第6回国試勉強会

運動学のQテストが今までの全ての範囲なので、 その復習がテーマ。 計6名の参加者。 (遅刻3名、無断欠席2名。) 下手すると、1人でポツンと待っているだけの勉強会も 近いかもしれません(汗 それだけは未然に防ぎたいです。 2,3名の確実な参加者の…

【運動学】脊椎の動き

運動学の授業にて。 背筋を伸ばしている状態と猫背な状態を交互に繰り返し、 脊椎の可動域を確認しました。 僕は、胸椎のT10かT8くらいから上は動いていないようです(汗) 脊椎と皮膚がくっついて動きにくくなっているとのこと。 (背骨の両側を強く指圧…

血圧測定

水銀の血圧計で聴診器を使い、血圧を測定しました。 コロトコフ音がハッキリ聞こえました♪ ちょっと感動☆ 以下、メモです。 <手順> 1.前腕に血圧計を巻く ・空気の管が前面になるように ・心臓と同じ高さ ・指が2本入るように 2.聴診器をセットする …

【基礎医学特論2】肩関節の屈曲運動2010.04.22

男女ペアになって、関節可動域訓練をやりました。 最初なので、肩関節の屈曲運動のみ。 ぎこちない(汗 先生に色々とポイントを教えてもらいました。 ・運動は面上の動き ・ゆっくりと一定のスピードで動かす ・最終可動域付近ではムリな力を加えない ・開始…

脂肪の分解2009.04.29

生理学の授業より。 1回30分の運動を、 週3回行うことで脂肪の分解に効果がある。 ↓ ・血糖Down ・血圧Down ・コレステロールDown <説明> ・運動とは 有酸素運動(比較的軽度の運動)の散歩などで良いらしい。 ・30分連続して行うこと! 10分×3で…

/* グローバルメニュー */