軽躁を制する者が双極性障害2型を制する!!

2016年9月に双極性障害2型と診断されました。闘病生活中です。

我慢はよくない‼️気分屋的な生き方をしろ‼神田橋語録のススメ(双極性障害)

精神科医の神田橋條治先生はご存知でしょうか。

精神科医の中の精神科医と呼ばれる名医です。

 

そんな神田橋先生が、

双極性障害(躁鬱病)についての講演の内容をインターネット上にアップしてくれています。

 

神田橋語録

http://hatakoshi-mhc.jp/kandabasi_goroku.pdf

 

当事者の方は最初の3ページだけ読むといいです。

背中を押される文章です(^^)

 

この記事では、

神田橋先生による「神田橋語録」について

解釈やコメントをしていきたいと思います。

 

 

1.神田川條治先生について

f:id:maru7777777:20180704221545j:plain

 

すごいいいことを言っているのだけれど、

それほど知名度が高くないようです。

(私の周りの反応から。精神科医の中ではとても有名らしいです)

 

考え方としては、

西洋医学の基礎知識を土台として、

東洋医学と経験を混ぜたような印象を受けます。

 

例えば、『発達障害は治りますか?』という本では、

患者さんの足関節から治療をする」という話があります。

 

「姿勢はとても大切」という考えから、土台である足関節からアプローチするというのです。

ドクターなのに、薬の処方だけじゃないのです!!

すごい衝撃を受けました!!

 

私は作業療法士という職種なのですが、

その視点からも尊敬すべき先生です。

 

ただし、「時代の先を行き過ぎている」という印象もあります。

 

 

「気分屋的生き方をすると気分が安定する」

という言葉は標語になっています。

他の本でも紹介されています。

 

双極II型障害という病 (改訂版うつ病新時代)

双極II型障害という病 (改訂版うつ病新時代)

 

  

 

2.「神田橋語録」にはどんなことが書いてある?

f:id:maru7777777:20180704221617j:plain

ざっくり列挙します。

 

・双極性障害2型の性格

・体調が悪くなる兆候

・躁鬱の波

・躁鬱の特徴

 

・対人関係の持ち方

 

薬物療法について

・認知の歪み

 

・我慢

・吾がままであること

色んな人と付き合えば、薬は要らなくなるか減らせる

・結婚するなら…

・カウンセリングを受けるなら…

 

「気分屋的生き方をすると気分が安定する」

 

・向いている職業

 

 

 

以降、私が気になるところを、引用しながらコメントしていきます。

 

 

3.躁鬱病は体質

f:id:maru7777777:20180704221645j:plain

”躁鬱病は病気というよりも、一種の体質です。”

 

「体質」と聞くと、安心する方もいるのではないでしょうか?

私は安心しました。

 

たとえば、

神経症圏(不安障害、強迫神経症、パニック、身体表現性障害)は、

性格的な問題という見方があります。

発達障害(アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、学習障害)については、

誰もがその要素を持っているという意見もあります。

 

要するに、「度合」の問題です。

 

健常者でも気分の上下が激しい人がいます。

 

躁うつ病の説明を友達(健常者)へした時に

「私だって、気分の波はあるよ」

みたいなことを言われたことのある人はいると思います。

 

つまり、健常者と明確に違うわけではなく、同じ線上にいるわけです。

 

 

 

”体質ですから、季節や天候(季節のサイクルや台風など)、お産や 生理、そして人間関係のストレスで悪くなります。”

 

これもよく聞く話です。

・季節の変わり目

・気圧の低下(特に台風)

・ストレス

私もこれらの影響を受けます。

 

 

 

4.薬物療法について

f:id:maru7777777:20180630081118j:plain

”薬物療法として 60%の人にリチウム、20%にバルプロ酸、10%にカルマバゼピン、5%な いしは 10%にクロナゼパムが効きます。ただし、波の期間は短くなりません。振幅が浅くなるだけです。”

 

勉強している人はご存知だと思いますが、

薬で波の期間は短くなりません。

振幅(波の上下)が浅くなるだけです。

 

だけですと書いてますが、

「波の上下が浅くなる」

というのはとても大事なことです。

 

当事者にとって、これほど楽になることはないと思います!!

 

 

この後は、薬だけでなく、行動面でも「波の上下」を浅くする方法を説明してくれています。

 

 

 

5.認知の歪み

f:id:maru7777777:20180630081134j:plain

”大うつ病と違って認知の歪みはありませ ん。”

 

この発言は唯一、疑問点です!

私は、双極性障害にも「認知の歪み」がそれなりにあると思います。

もちろん少なからず健常者にもあるものです。

 

※認知の歪みとは…

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E3%81%AE%E6%AD%AA%E3%81%BF

 

 

私が言いたいのは、

大うつ病と同等レベルで「認知の歪み」があり、

そのストレスが元になって、うつ期を迎える人が少なからずいる印象です。

私自身もそうなのかなと思っております。

 

 

 

6.「我慢」と「吾がままであること」

f:id:maru7777777:20180704221414j:plain

”躁鬱病の人は我慢するのが向きません。「この道一筋」は身に合いません。ずぅーとではな いにしても、「吾が・まま」で行かないと波が出ます。”

 

双極性障害の方は、「色々とやりたい」と思う人が多い印象です。

というのも「転職」、「引っ越し」が多いらしいです。

 

私もそうです。

システムエンジニアを5年半していましたが、

たくさんの仕事に関わってきました。

1年ごとに仕事内容が変わる感じ。

 

その後、作業療法士として転職。

身体領域と精神領域の2種類の仕事を経験しました。

 

ちなみに、引っ越しは37年で9回しました(笑)

 

プライベートでは、ちょっと危ないこともしました。

 

そのくらいがちょうどいい感じです。

 

 

 

7.薬は要らなくなるか減らせる

 

 

f:id:maru7777777:20180704221451j:plain

”生活が広がるほど波が小さくなります。”

 

”一つの事に打ち込まずに、幅広く色んなことをするのが良いでしょう。”

 

”そうして色んな人と付き合えば、薬は要らなくなるか減らせます。” 

 

 

 とても実感があります。

 

上記のことをすると、シンプルに刺激欲求が満たされるのだと思います。

 

また、別の視点で言うと、

作業療法士的には、「役割」が増えると充実感が上がります。

 

彼女ができるというのも、「役割」が増えること。

ランニングサークルのシステム担当をしていますが、それも「役割」

勉強会に参加するのは、「受講生」としての「役割」

友達と会うのは「仲間」としての「役割」

 

「役割」が明確になるとやることも明確になります。

アイデンティティ(自己同一性)が保たれるのでしょう。

私はそう解釈しています。

 

 

 

8.「気分屋的生き方をすると気分が安定する

f:id:maru7777777:20180704221751j:plain

この記事でメインの項目です!

 

標語であるこの言葉。

背中を後押しされました!!

 

 

”コツはまずくだらない事を遊び半分でやることです。価値の無い事、無駄 なことから始めましょう。そうすれば中途で止めてもがっくり来ません。価値あることを してしまうと、しんどくなった時に途中でやめられなくなるから、損です。逆に無駄なことをどんどんやるのは、治療に役立つから無駄ではありません。”

 

”多様な刺激を脳に送り込む事になるから、それが躁鬱病の人の脳に良いのです。”

 

”法に触れない事なら何でもしてみましょう。生活が充実してくると波 は小さくなります。充実感があれば薬はもっと減らせます。自分に自信がついてくれば治 ります。”

  

先ほども少しふれましたが、「充実感」「自信(≒アイデンティティ)」がキーワードでしょうか。

 

治療として、上記のことができるなんて、とても自由♪♪

テンションが上がります(^^)

 

私はここ数年、夏頃になると何か新しいことがしたくなります。

マジックセット

・ウクレレ

・ウサギ

「刺激欲求」の表れだと思います。

その以前も何かしらしていたと思います。

 

 

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

双極性障害に対して、とても肯定的な意見だと感じます。

薬だけでなく行動の指針を出してくれているのは、

とても助かることだと思います。

 

「病気だから、〇〇しなければならない」

という感じではなく、

「どんどん遊んでください。なんでもやってみましょう☆」

という自由な感じがとても好きです(^^)

 

みなさまはどう感じたでしょうか?

 

もし少しでも、気になってくださったのであれば、

今から実践してみてくださいね☆

 

 

改訂 精神科養生のコツ

改訂 精神科養生のコツ

 

 

 

発達障害は治りますか?

発達障害は治りますか?

 

 

/* グローバルメニュー */