軽躁を制する者が双極性障害2型を制する!!

2016年9月に双極性障害2型と診断されました。闘病生活中です。

我慢はよくない‼️気分屋的な生き方をしろ‼神田橋語録のススメ(双極性障害)

精神科医の神田橋條治先生はご存知でしょうか。

精神科医の中の精神科医と呼ばれる名医です。

 

そんな神田橋先生が、

双極性障害(躁鬱病)についての講演の内容をインターネット上にアップしてくれています。

 

神田橋語録

http://hatakoshi-mhc.jp/kandabasi_goroku.pdf

 

当事者の方は最初の3ページだけ読むといいです。

背中を押される文章です(^^)

 

この記事では、

神田橋先生による「神田橋語録」について

解釈やコメントをしていきたいと思います。

 

 

1.神田川條治先生について

f:id:maru7777777:20180704221545j:plain

 

すごいいいことを言っているのだけれど、

それほど知名度が高くないようです。

(私の周りの反応から。精神科医の中ではとても有名らしいです)

 

考え方としては、

西洋医学の基礎知識を土台として、

東洋医学と経験を混ぜたような印象を受けます。

 

例えば、『発達障害は治りますか?』という本では、

患者さんの足関節から治療をする」という話があります。

 

「姿勢はとても大切」という考えから、土台である足関節からアプローチするというのです。

ドクターなのに、薬の処方だけじゃないのです!!

すごい衝撃を受けました!!

 

私は作業療法士という職種なのですが、

その視点からも尊敬すべき先生です。

 

ただし、「時代の先を行き過ぎている」という印象もあります。

 

 

「気分屋的生き方をすると気分が安定する」

という言葉は標語になっています。

他の本でも紹介されています。

 

双極II型障害という病 (改訂版うつ病新時代)

双極II型障害という病 (改訂版うつ病新時代)

 

  

 

2.「神田橋語録」にはどんなことが書いてある?

f:id:maru7777777:20180704221617j:plain

ざっくり列挙します。

 

・双極性障害2型の性格

・体調が悪くなる兆候

・躁鬱の波

・躁鬱の特徴

 

・対人関係の持ち方

 

薬物療法について

・認知の歪み

 

・我慢

・吾がままであること

色んな人と付き合えば、薬は要らなくなるか減らせる

・結婚するなら…

・カウンセリングを受けるなら…

 

「気分屋的生き方をすると気分が安定する」

 

・向いている職業

 

 

 

以降、私が気になるところを、引用しながらコメントしていきます。

 

 

3.躁鬱病は体質

f:id:maru7777777:20180704221645j:plain

”躁鬱病は病気というよりも、一種の体質です。”

 

「体質」と聞くと、安心する方もいるのではないでしょうか?

私は安心しました。

 

たとえば、

神経症圏(不安障害、強迫神経症、パニック、身体表現性障害)は、

性格的な問題という見方があります。

発達障害(アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、学習障害)については、

誰もがその要素を持っているという意見もあります。

 

要するに、「度合」の問題です。

 

健常者でも気分の上下が激しい人がいます。

 

躁うつ病の説明を友達(健常者)へした時に

「私だって、気分の波はあるよ」

みたいなことを言われたことのある人はいると思います。

 

つまり、健常者と明確に違うわけではなく、同じ線上にいるわけです。

 

 

 

”体質ですから、季節や天候(季節のサイクルや台風など)、お産や 生理、そして人間関係のストレスで悪くなります。”

 

これもよく聞く話です。

・季節の変わり目

・気圧の低下(特に台風)

・ストレス

私もこれらの影響を受けます。

 

 

 

4.薬物療法について

f:id:maru7777777:20180630081118j:plain

”薬物療法として 60%の人にリチウム、20%にバルプロ酸、10%にカルマバゼピン、5%な いしは 10%にクロナゼパムが効きます。ただし、波の期間は短くなりません。振幅が浅くなるだけです。”

 

勉強している人はご存知だと思いますが、

薬で波の期間は短くなりません。

振幅(波の上下)が浅くなるだけです。

 

だけですと書いてますが、

「波の上下が浅くなる」

というのはとても大事なことです。

 

当事者にとって、これほど楽になることはないと思います!!

 

 

この後は、薬だけでなく、行動面でも「波の上下」を浅くする方法を説明してくれています。

 

 

 

5.認知の歪み

f:id:maru7777777:20180630081134j:plain

”大うつ病と違って認知の歪みはありませ ん。”

 

この発言は唯一、疑問点です!

私は、双極性障害にも「認知の歪み」がそれなりにあると思います。

もちろん少なからず健常者にもあるものです。

 

※認知の歪みとは…

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E3%81%AE%E6%AD%AA%E3%81%BF

 

 

私が言いたいのは、

大うつ病と同等レベルで「認知の歪み」があり、

そのストレスが元になって、うつ期を迎える人が少なからずいる印象です。

私自身もそうなのかなと思っております。

 

 

 

6.「我慢」と「吾がままであること」

f:id:maru7777777:20180704221414j:plain

”躁鬱病の人は我慢するのが向きません。「この道一筋」は身に合いません。ずぅーとではな いにしても、「吾が・まま」で行かないと波が出ます。”

 

双極性障害の方は、「色々とやりたい」と思う人が多い印象です。

というのも「転職」、「引っ越し」が多いらしいです。

 

私もそうです。

システムエンジニアを5年半していましたが、

たくさんの仕事に関わってきました。

1年ごとに仕事内容が変わる感じ。

 

その後、作業療法士として転職。

身体領域と精神領域の2種類の仕事を経験しました。

 

ちなみに、引っ越しは37年で9回しました(笑)

 

プライベートでは、ちょっと危ないこともしました。

 

そのくらいがちょうどいい感じです。

 

 

 

7.薬は要らなくなるか減らせる

 

 

f:id:maru7777777:20180704221451j:plain

”生活が広がるほど波が小さくなります。”

 

”一つの事に打ち込まずに、幅広く色んなことをするのが良いでしょう。”

 

”そうして色んな人と付き合えば、薬は要らなくなるか減らせます。” 

 

 

 とても実感があります。

 

上記のことをすると、シンプルに刺激欲求が満たされるのだと思います。

 

また、別の視点で言うと、

作業療法士的には、「役割」が増えると充実感が上がります。

 

彼女ができるというのも、「役割」が増えること。

ランニングサークルのシステム担当をしていますが、それも「役割」

勉強会に参加するのは、「受講生」としての「役割」

友達と会うのは「仲間」としての「役割」

 

「役割」が明確になるとやることも明確になります。

アイデンティティ(自己同一性)が保たれるのでしょう。

私はそう解釈しています。

 

 

 

8.「気分屋的生き方をすると気分が安定する

f:id:maru7777777:20180704221751j:plain

この記事でメインの項目です!

 

標語であるこの言葉。

背中を後押しされました!!

 

 

”コツはまずくだらない事を遊び半分でやることです。価値の無い事、無駄 なことから始めましょう。そうすれば中途で止めてもがっくり来ません。価値あることを してしまうと、しんどくなった時に途中でやめられなくなるから、損です。逆に無駄なことをどんどんやるのは、治療に役立つから無駄ではありません。”

 

”多様な刺激を脳に送り込む事になるから、それが躁鬱病の人の脳に良いのです。”

 

”法に触れない事なら何でもしてみましょう。生活が充実してくると波 は小さくなります。充実感があれば薬はもっと減らせます。自分に自信がついてくれば治 ります。”

  

先ほども少しふれましたが、「充実感」「自信(≒アイデンティティ)」がキーワードでしょうか。

 

治療として、上記のことができるなんて、とても自由♪♪

テンションが上がります(^^)

 

私はここ数年、夏頃になると何か新しいことがしたくなります。

マジックセット

・ウクレレ

・ウサギ

「刺激欲求」の表れだと思います。

その以前も何かしらしていたと思います。

 

 

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

双極性障害に対して、とても肯定的な意見だと感じます。

薬だけでなく行動の指針を出してくれているのは、

とても助かることだと思います。

 

「病気だから、〇〇しなければならない」

という感じではなく、

「どんどん遊んでください。なんでもやってみましょう☆」

という自由な感じがとても好きです(^^)

 

みなさまはどう感じたでしょうか?

 

もし少しでも、気になってくださったのであれば、

今から実践してみてくださいね☆

 

 

改訂 精神科養生のコツ

改訂 精神科養生のコツ

 

 

 

発達障害は治りますか?

発達障害は治りますか?

 

 

説明が下手な病気(アスペルガー・ASD)でも、対人援助職の作業療法士になれたコミュニケーションスキル

f:id:maru7777777:20180703171919j:plain

 

ここ数年、発達障害の概念が広がっています。

NHKなどテレビで放送されてることが増えてきましたね。

発達障害の診断を受ける人は増えている印象です。

 

私は「アスペルガー症候群」です。

正確に言うと、「自閉症スペクトラム」です。

 

アスペルガー症候群には色々と症状があります。

この記事では

コミュニケーションスキル(場面緘黙症・未診断)が低かった著者が

対人援助職(作業療法士)になれるまで、スキルアップした話を書いていきます。

 

 

1.対人関係がどれだけ苦手だったか

f:id:maru7777777:20180703171933j:plain

 

クラスメイト「うんとかすんとか言ってみろ」

私「すん」

 

という子どもでした(笑)

クラスに一人、二人くらいいますよね。

無口な子。

 

場面緘黙症」と表現されたりします。

 

緘黙症(かんもくしょう)とは、発声器官には問題がなく、言葉を理解したり、言語能力があると分かっている人が、ある特定の場面や状況で話すことができなくなってしまう精神疾患です。

https://h-navi.jp/column/article/35025618

 

 

私は、家では少し話せていました。

学校ではほぼ話せない。

小学校では特に、意思表示ができなくて、「泣く」ことでSOSをしていました。

 

「集団が苦手」というのが大きいかもしれません。

これはアスペルガーの方で多い症状です。

 

その他の特徴!

「あいまいな指示が苦手」

「抽象的な概念が苦手」

「相手の気持ちが理解できない」

 

 

 

2.コミュニケーションスキルを磨いた方法

f:id:maru7777777:20180703172021j:plain

15歳の頃に、「このままではマズい!」と危機感を持ったことを覚えています。

高校生になり、新しい環境になりましたが、友達を作ることが大変だったからです。

なかなか言葉が出ない!!

 

コミュニケーションスキルを身につけなくてはと思いました。

ここでは、具体的な方法を列挙していきます。

15歳から現在の37歳になるまでの過程です。

 

 

(1)本を読む

<15~20歳頃>

・小説

好きだった小説を読みながら、知らない単語を調べて、ノートにまとめてました。

そもそもボキャブラリーがなかったんですよね。

 

・BOOKOFFで売っている100円の本

経済とか心理学とか、幅広く読んでいました。

脳科学も面白かったです。

 

中谷彰宏さんの本は読みやすくて、たくさん読んでいました。

この時の知識が、今の会話のネタになってます。

 

<21歳~>

・自己啓発系、コミュニケーション

古典本と呼ばれる本を読み始めます。

  

人を動かす 新装版

人を動かす 新装版

 
7つの習慣-成功には原則があった!

7つの習慣-成功には原則があった!

  • 作者: スティーブン・R.コヴィー,Stephen R. Covey,ジェームススキナー,川西茂
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 1996/12/25
  • メディア: 単行本
  • 購入: 148人 クリック: 4,806回
  • この商品を含むブログ (773件) を見る
 

 

 

 

 

(2)TVの面白い言葉遣いをメモ

今で言うと、

「ジャスティス!」

「ひっこりはん!」

みたいな言葉をメモってました。

 

流行りの言葉を知るって大事です。

かわうそのゆるキャラ「ちぃたん☆」は、

話題を振るだけで笑顔を引き出せたりします(^^)

 

 

(3)カラオケ

高い声を出すには、発声量が必要です。

大きな声を出す勉強になりました。

 

ノンバーバルコミュニケーションといいますが、

声の大きさはかなり大事です!

 

ハキハキと大きな声で話せるだけで、

相手はわりと信用してくれます(^^)

 

 

(4)ブログ → 発信

文章化することはとても大事です!

「まとめた記事を人に伝える」という経験をしてわかりました。

言葉がスラスラ出てくるのです!!

 

経験したことなどをさらに考えて、調べて、言語化していく。

これが自分の意見となります。

過程がとても大事!!

 

これを繰り返すことで、言葉がスラスラ出てくるようになりました♪

ちなみに、私は20歳から約17年ブログを継続しています。

 

 

(5)役割を担って、行動する

インプット系だけではダメで、実践をすることが大切!!

 

たくさん本を読んでも仕事で生かせてない!!

23歳の時にそれを思い知りました。

 

特に大切なのは、「担った役割をどのようにこなすか」ということです。

 

実際に行ったのは下記のことです。

・ラーメン屋のバイト

・大学・合気道部の副将

・システムエンジニアの顧客対応

・女性を口説く

・専門学校でリーダー(後述)

・作業療法士としてカウンセリング(後述)

 

 

 

PlanDoSee

 

インプットした知識をどのように使うかについてですが、

下記のことを繰り返します。

 

Plan:計画

Do:実行

See:反省

 

このサイクルをまわすことが大事です!!

PDCAなんて表現もあります)

 

 

(6)興味・関心のある分野の勉強(物事の原理・構造を勉強する)

話題作りの一環です。

 

私は社会人になり、あるサークルみたいな組織に入って、これを学び始めました。

分野は政治、経済、心理学、生物学など幅広く扱っていました。

 

「なんで?」思考。

アスペルガーの人は好きな傾向があると思います。

 

興味・関心があると、人との会話がしやすいです。

人と会話をすると、知識が蓄えられます。

すると、新しい人と話すことに自信になります。

 

良いサイクルが回りだします(^^)

 

もちろん、知識がなくても「興味・関心」だけで会話は可能です。

会話とは対話なので、こちらの話もできた方がいいですよね。

自分の軸となる話。

それがあると、より魅力的な人間とみなされ、

関係が継続しやすくなります。

 

 

(7)リーダーシップの勉強:27歳~

30歳になると、人に教えることが大事!

と何かで見聞きした覚えがあります。

 

2回目の学生生活。

目標は作業療法士の資格を取ることでしたが、

サブテーマを「リーダーシップの勉強」としました。

 

本は5冊くらい読みました。

(Amazonアソシエイト)

 

専門学校へ入学し、実践する機会がかなりありました。

授業中のグループワーク、授業外の勉強会・飲み会など。

しっかり説明すれば、「年上の人も動いてくれる」と感動した覚えがあります。

これまでのコミュニケーションスキルが役立った瞬間です(^^)

 

正直、すべてがうまくいったわけではありません。

失敗することも、成長のプロセスです。

そういう意味では成長のキッカケになり、

人を動かすことの実績が積めました♪

 

 

(8)カウンセリングの勉強:34歳~

これはまだ勉強中です。

・相手の課題を明確にする

・事実を確認する

・「認知の歪み」や論理的な無理がないか確認する

・具体的な打開策を話し合う

こんな感じでしょうか。

 

心理学の知識だけでなく、

今までの自己啓発系の知識が役に立っています。

 

 

 

 

(余談)神田橋先生の遊び

精神科医の神田橋先生の本『発達障害は治りますか?』より

 

やはり子供の遊びの貧困化が、発達障害の増加に大いに関係していると考えているんです。

昔なら遊びの中で自然に解消されていったような軽度の発達障害が今はそのまま残ってしまっているのではないかと考えている。

発達障害は治りますか?

発達障害は治りますか?

 

 

 昔ながらの遊びが重要なようですね。

就労移行支援などで行うSSTなどもそれを意識したものだと思います。

 

 

3.経験・成果一覧

 

f:id:maru7777777:20180703172403j:plain

 

20歳:初めて彼女ができました♪

21歳:合気道部・副将を務めました!

23歳:システムエンジニアとして、顧客対応ができるようになりました

25歳:合コンの幹事ができるレベルになりました(笑)

28歳:2回目の学校で学級委員みたいなことをするようになりました!

32歳:作業療法士になれました♪

34歳:精神科で働きました(約1年半)

 

 

 

4.具体的なコミュニケーションスキル

f:id:maru7777777:20180703172422j:plain

 

(1)「肯定的」であること

常に「肯定的」でいることは、実は難しいことのようです。

否定的な意見を言ってしまう。

 

「肯定的」であることは、否定的な意見も、「表現を変える」という技術が必要です。

 

相手の良い点を見ることもポイントです。

見つけたら、伝えることも大事!!

 

 

(2)人に興味・関心を持つ(相手のニーズを知る)

名著「人を動かす」で出てくる項目です。

これはとても大きい影響!

 

興味・関心を持つと、質問がすぐに出てきます。

ポイントはストーリーを考えること。

 

例えば、仕事について。

・なんのための仕事?

・どのような方法?

・一日をどのような流れでやっているのか。

・その仕事の前後には、どのような仕事がある?

など

 

 

(3)人に期待しすぎない

現実とのギャップが大きすぎると、トラブルの元になります。

現実はなかなか変えられないので、期待(理想)を下げるのが、生きていく上でもポイントになります。

 

理想が高いと、減点法になる。

減点法になると、マイナスの感情(怒り、悲しみなど)が出やすいです。

 

理想が低いと、加点法になる。

加点法になると、プラスの感情(感謝、嬉しさ)が出やすいです。

 

 

(4)距離感を意識する

苦手・嫌いな人とは最低限のコミュニケーションで済ます、などです。

 

 

 

(5)柔らかく主張

アサーションってやつですね。

クッション言葉を多用します。

 

 

(6)ノンバーバルコミュニケーション(非言語)

(笑う時)

・口角を上げる

・目を細める

・肩を震わせる

 

(声)

・大きな声

・ハッキリ

 

上記を多用し、明るい雰囲気をかもします。

私の場合、2次障害の双極性障害の影響(軽躁)があり、上記は行いやすいと思っています。

 

 

 

 

まとめ

 

説明下手病気(アスペルガー・ASD)でも、対人援助職の作業療法士になれたコミュニケーションスキル」を紹介してきました。

いかがでしたでしょうか。

 

また、私はアスペルガー症候群と診断されていますが、

もしかしたら軽度なのかもしれません。

でも、重度な人でも

 苦手を知る → 対策する

という工程は一緒だと思っています。

 

まず、自分は何が苦手なのかを知ることが大事です。

そして、対策は継続的に行うことが大事!

私はそこそこのコミュニケーションスキルが身に付くまで約10年かかったと思っています。

 

知識のインプットや目の前の課題の分析をして、実践していく。

その工程を何度も繰り返すことが重要です。

 

もちろん環境調整というやり方もアリだと思います。

「自分は〇〇が苦手ですので、△△して頂けると助かります」

のように、周りへ周知する方法もよく取られます。

 

コミュニケーションスキルが上がると、世界が変わります。

ぜひ、実践してみてください(^^)

HINOMARU 洗脳したい反日の批判?愛国心が必要な理由!

f:id:maru7777777:20180701120247j:plain

RADWIMPS「HINOMARU」騒動についてです。

 

「自分が生まれた国をちゃんと好きでいたいと思っています。好きと言える自分でいたいし、言える国であってほしいと思っています」

 

「自分の生まれた国を好きで何が悪い!」

 

作詞したボーカルの野田洋次郎さんのこのセリフが胸に刺さりました。

 

こんないいことを言っているのに、

「なぜ批判されているの??」

と、とても疑問に思いました。

 

この記事では、

「どんな批判があるのか」

を列挙し、

「どういう人が批判するのか」

を推測。

 

「愛国心」とは何なのか?

という内容を書いていきたいと思います。

 

著者は漫画『ゴーマニズム宣言』に少なからず影響を受けています。

考えの偏りがあるので、考慮しながら読んで頂けるとうれしいです(^^)

(勉強不足で右とか左とかよくわかりません。そのレベル。)

 

 

 

 

1.どんな批判があるのか?

 

f:id:maru7777777:20180701120308j:plain

歌詞にある「気高きこの御国の御霊」「日出づる国の 御名の下に」といったフレーズが問題のようです。

 

 

「軍歌のよう」

「戦時中の愛国的だ」

「作り手にその意図がなくても戦時中のように利用されかねない」

 

 

と批判を受けています。

 

 

2.どんな人が批判しているの?

 

f:id:maru7777777:20180701120631j:plain

ここからは私の考え(推測)です。

批判するのは大きく2パターンの人がいると思います。

 

 

(1)戦争(特攻隊)のイメージをしてしまう人

 

批判の裏にはどのような想いがあるのでしょうか?

 

おそらく、

 

愛国心、軍歌  戦争(特攻隊)のイメージ

 

これが大きいのではないでしょうか?

戦時中の日本は異常だったという解釈が多いみたいです。

 

「国家のためなら命を捨てるのが当たり前」

そんな雰囲気に異常性を感じるのだと思います。

 

特攻隊の作戦が出てきた戦争末期の頃なんかは、

特にその傾向が強かったと思います。

 

その頃の歴史から、愛国心つまり国に忠誠を誓うと、

「国にいいように使われてしまう」

という恐怖感にとらわれてしまうのではないでしょうか。

 

でも、

「愛国心=(戦争時のように)命をかけた指令を出される」

わけではありません。

論理の飛躍がありすぎます。

 

 

「戦争は絶対に絶対にしてはいけない!!」って人

 

「戦争にびびりまくっている人たち」が日本にいます。

GHQの洗脳「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム(WGIP)」の影響もあると思います。

しょうがないことだとは思います。

 

そういう人たちが「愛国心→戦争」のイメージをしてしまうのではないでしょうか?

恐怖心が呼び起こされるような感じです。

 

 

 

(2)「日本を嫌いになって欲しい」という人

 

反日ってやつですね。

「反日」で検索すると、下記のキーワードが出てきます。

「日教組」

「左翼」

詳しくはわかりません。

と、言っておきます(^^)

 

こんな漫画がありました。

 

(引用)

日教組はんざーい!

https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=23707031

f:id:maru7777777:20180627073424p:plain

 

 

 

以上、

どんな人が批判しているの?

(1)戦争(特攻隊)のイメージをしてしまう人

(2)日本を嫌いになって欲しい、という人

についてでした。

 

 

3.愛国心とはいけないこと?

 

f:id:maru7777777:20180701120332j:plain

そもそも愛国心とはなんでしょうか?

 

◆愛国心とは

 

”「愛国心」は祖国に対する愛着である。この愛着は自分の祖国に対しての、民族的、文化的、政治的、あるいは歴史的などの異なった観点によって特徴づけられ、またナショナリズムに近接した概念である”

 

Wikipediaより引用

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E5%9B%BD%E5%BF%83

 

 

◆本来、愛国心とはどのように芽生える?

先ほどの漫画にもあるように、

「(愛国心とは)その国に生まれて育てば自然に抱くもの」

だと思います。

 

 

◆他の国の愛国心と、日本人の愛国心が低い理由

 

愛国心に関連するデータを見て下さい。

(このデータが、「=愛国心」とは言えないかもしれませんが、近い物はあると私は思います。)

 

もし戦争が起こったら国のために戦うか

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5223.html

f:id:maru7777777:20180627072902p:plain

 

 (記事より引用)

”第2次世界大戦の敗戦国側であったという共通点をもつ。もし戦争が起こったら国のために戦うかどうかという国民意識には、先の大戦が如何に大きな影響を与えているかがうかがわれる。戦争はもうこりごりだという感情が強いためと単純にとらえるのがよかろう。”

 

”欧米先進国は、ノルウェー、フィンランドがかなりの上位なのを除くと、米国が中位であり、フランス、英国などはさらに低くなっているなど、概して、高くはない。日本の「はい」の低さの原因の一つとして、経済先進国だからという点もあげられよう”

 

 

 

 

上記のように「日本人の愛国心が低い理由」は

・戦争はこりごりな人

・先進国であるがゆえの心理

が指摘されています。

 

付け加えると、「反日」の影響も少なからずあると考えられます。

 

 

◆愛国心は必要なのか

実は、日本人は「愛国心を育てる必要がある」と考えている人が多いです。

 

内閣府世論調査 75%が「愛国心を育てる必要あり」…否定的な回答を大きく上回る

http://www.sankei.com/politics/news/150321/plt1503210016-n1.html

 

 

◆なぜ必要と思うのでしょうか?

ネット上にも情報があまりないため、私の意見を書きます。

 

・有事に団結するため(災害時など)

・経済的、文化的に発展するため

・家族、友達、周り人を守るため

・結局は自分のためでもある

 

◆改めて、愛国心とは?

列挙してみると、「愛国心」とは結局こういうことなのかなって思います。

 

愛国心とは、日本という国を想う心。

日本っていう国は日本人の集まり。

ある程度、共通の文化を持った人の集まり。

同じ地域に住む仲間。

家族、友達、仲間。

 

つまり、愛国心とは「家族や友達、仲間を想う心」だと思います。

「仲間を幸せにしたい」っていうのは心理学的(アドラー心理学)にも当たり前のことです。

自分なりに考えたことですが、Wikiともそれほど外れていないと思っています。

 

 

 

まとめ

 

RADWIMPS「HINOMARU」を批判する内容、

そして批判をする人を推測し、

愛国心について書いてきました。

 

戦争にこりごりなのはわかります。

でも、それと愛国心は別のものであると考えます。

 

反日勢力。

こういう勢力がいるというのも、意識しておきたい事実です。

情報の偏りに気付くために。

 

左とか右はよくわかりません。

結局、そういう枠組み自体も悪意のある人の「情報操作の結果」という考え方があります。

なので、左右の概念は意味ないのではないかと思ってます。

誤解を生むだけの気がします。

 

「日本を良くしたい」

って想いが大切では?

 

愛国心とは「家族や友達、仲間を想う心」だと思います。

そう考えると、自然に湧いてくるものだと考えることができます。

 

以上のことから、

私の考えも

「自分の生まれた国を好きで何が悪い!」

です。

 

このブログを読んで、

考え方のキッカケになってくれればいいと思います。

そして、少しでも日本のことを考える人が増えてくれたらいいなと思います。

何もしないとメタボまっしぐら!!うつ病等や薬で太った人へ、散歩のススメ。

f:id:maru7777777:20180630081101j:plain

 

この記事は主に、双極性障害2型(躁うつ病)の私の体験談を元に書いてます。
うつ病、統合失調症、神経症圏(不安障害、強迫神経症、パニック障害、身体表現性障害、適応障害など)などの方にも共通する考え方だと思います。

服薬や病気の症状などで太ってしまう人は多いと思います。
私もそうでした。
症状を抑えることに比べると、体重増加は優先度の低い問題かもしれません。
(推測ですが、多くのお医者さんはそう考えていそうです。)

ですが、症状が落ち着いてくると負荷になるのが、体重増加だと思います。
太ってしまったことに対して、とても落ち込んでいる人を多くみてきました。

この記事では体重増加の原因と、その対策としての「散歩」を提案したいと思います。
「散歩」にはダイエット目的以外にも、たくさんのいいことがあるのでぜひ検討してみてください!!

ちなみに、私は約4か月で5kg減りました(^^)

2018年3月:67.0kg
   ↓
2018年7月:62.0kg
(身長は176cm)

 

 


1.薬で太る理由

f:id:maru7777777:20180630081118j:plain

人によって作用の度合は異なりますが、3パターンの理由を列挙します。

(1)胃の調子が良くなる

私は「ドグマチール」という薬で、半年間に約10kg太ったことがあります。
抗うつ作用を狙った服薬だったのですが、元々は胃薬なんです。
思わぬ作用で胃の調子が良くなり、消化吸収されやすくなって太ってしまいました(-_-;)
(その後、「太るのが嫌」という理由で処方を中止してもらいました)

冷蔵庫の飲み物を飲むだけでお腹を壊していたのに、
アイスを食べても大丈夫になったのが良かった点です♪


(2)食欲を抑えられなくなる

「セロクエル」は食欲を抑えることが難しくなります。

詳しく言うと、食欲を抑えている物質が出づらくなる作用があります。
私はほぼ副作用が出ませんでした。


(3)代謝を落とす

「ジプレキサ」は双極性障害の適応薬の中で一番悪名高いです。
(2)と同様に食欲も増加させてしまいます。
さらに代謝を悪くしてしまうという、2重構造。
「太った」という声がとても多いです。

(私は服薬したことがありません。)

 

2.薬以外の太る理由

f:id:maru7777777:20180630081134j:plain

うつ期の場合、ベッドから起き上がることも難しい場合があります。
「重力が倍に感じる!!」
みたいな倦怠感は、この記事を読んでいる方なら経験したことがあるかもしれません。

しかも一時的ではなくけっこう長い間、ベッドから出られない人も多いと思います。
これはしょうがない。
心身が休みを欲している状態だと思います。


(1)筋力低下

ただし、現実として起こるのが「筋力低下です。
圧倒的に運動量が不足するための現象です。
1週間寝たままの状態を続けると、10~15%程度の「筋力低下」が見られるそうです。

筋力低下」すると、代謝が落ちます。
動いてもエネルギーを消費しづらい体になります。


(2)動かないと脂肪として蓄積

さらに動けない時期が長いと、その間の摂取エネルギーが体に蓄積されてしまいます。

タンパク質を摂っても筋肉の構成に使われず、脂肪になってしまうようです。

 

 

3.ダイエットの基本的な考え

f:id:maru7777777:20180630081152j:plain

太った体、なんとかしたいですよね。
ここではダイエットの基本的な考え方をお教えします。

(1)摂取エネルギーと消費エネルギーの意識

摂取エネルギー:食べたり飲んだりして取り込んだエネルギー
消費エネルギー:運動、生活、思考などで消費するエネルギー

これらのバランスが崩れると、太ったりやせたりしますね。

摂取エネルギー  消費エネルギー  → 太る 
摂取エネルギー  消費エネルギー  → やせる


(2)筋肉量

エネルギーは基本的に筋肉が消費します。
脂肪は消費しません。

摂取エネルギーの調整だけのダイエットだと、筋肉量が落ちてしまうのが問題です。
すると代謝が落ちて、消費エネルギーが減ってしまいます。


(3)20分以上の持続的な運動

運動し始めると、血中の糖分をエネルギーとして使います。
それが約20分で使い切られます。
そうすると、脂肪を分解してエネルギーとします。

そのため、20分以上の持続的な運動がお勧めです。

(脂肪燃焼にはある程度の熱量も必要なようです。)

 

 

4.散歩がおすすめな理由

f:id:maru7777777:20180630081208j:plain

うつ期にベッドから起きれなかった人が、いきなりランニングは難しいですよね。

もしできたとしても、激しくダイエットするのは負荷が大きいです。
ストレスが溜まったり、リバウンドしやすかったり。
食事制限などの偏りのあるダイエット法だと、筋肉量だけ落ちてしまい、逆に太りやすくなってしまいます。

そこで、健康を意識した長く続けられるダイエットとしてまず「散歩」をお勧めします。


(1)運動としての散歩

・手軽
散歩には、道具もお金も不要です。

そして段階付けがしやすいです。(後述)
個人的にはベランダに出ることから始めても良いと思います。

※お化粧をしないと外に出られないという人もいますね。
できるようなら、そのこだわりを捨ててみてください。
できないようならファンデーションだけなど、軽くしてみましょう☆

 

・睡眠を促す
適度な運動は入眠を促します。
家にこもっていると、夜眠れなくなって昼夜逆転しがちですよね。

生活リズムが乱れていると、精神的にもよくないです。

 

・血流を促す
運動をして適度に血圧が上がると、末端まで血が巡るため、脳にも良い効果があります。

疲労物質が蓄積するのを防げるため、疲労感にもおすすです。

 

・リズム運動
一定のリズムで行う運動をリズム運動といい、
セロトニン(精神を安定させる脳内ホルモン)」が出ると言われています。


(2)運動以外の要素

・外の空気を吸える
意外と大きい影響です。

ベランダに出ただけで、効果を実感できると思います。

ベッド上生活をしていた人が、「感動した!!」と言う程です(^^)

 

・日光に当たれる
精神を安定させるセロトニンが出ます。
生活リズムを整える効果もあります。

・5感を刺激する
家の中だけだと同じ感覚入力だけなので、鈍麻していきます。
外に出て家の中と違う刺激を入れてあげることで、脳が活性化していきます。

・気分転換
5感を刺激すると、気分転換になります。
(家の中など)同じ環境だと脳の一定部位に刺激が集中しやすいため、疲れてしまいます。
刺激を分散させることで脳内のバランスが取れます。


(3)お勧めの段階付け

少しずつ段階付けできるのがお勧めの1つめの理由です。
具体例を出していますが、数値にこだわりすぎない方がいいと思います。
できる範囲で行っていくのがいいです。

【目的による段階付け】
・ベランダに出てみる
・ゴミ出しに行ってみる
・近所の公園まで行ってみる
・コンビニorスーパーへ行ってみる

【時間の段階付け】
・時間を5分 → 10分 → 15分 → 20分などと伸ばしてみるのもいいと思います。

【距離の段階付け】
目的別であるように数mからでいいと思います。
10m~(10m刻み)、100m~(100m刻み)、1km~

【頻度の段階付け】
週1回から始めて、2回、3回~と伸ばしていければいいと思います。

 

5.散歩以外の対策

f:id:maru7777777:20180630081236j:plain

(1)摂取エネルギー(食事量)の調整

・「大盛り」を食べない
「食べないでください」とか「小盛りにしてください」とは言いません。
普通盛りを標準にしましょう!

・「ビュッフェ」に行かない
食べ放題に行くと、たいていの人は「元を取りたい」という思考が出てきてしまいます。
目的が「たくさん食べる」になってしまうのが必然。
可能な範囲で避けましょう。

「おやつ」の個数制限(1日1個など)
油断すると、おやつは食べすぎてしまいます。
具体的な個数制限をしましょう☆

・筋肉量を維持するため、タンパク質を意識的に摂る
後述しますが、食べるならタンパク質を意識するとよいです。
結果として、消費エネルギーが増えます。


(2)消費エネルギーの調整

・徒歩、自転車通勤(通学)
毎日の運動はとても大切です。
もし交通手段を変えられるようであれば、変えてみてください。
日々の積み重ねはとても大きいです!!

・筋トレ
筋肉を付けることで、代謝が良くなり消費エネルギーが上がります。

無理しない程度に行っていくのがいいと思います。
できれば20分以上実施している有酸素系(散歩、ランニングなど)で使う筋肉をまず鍛えた方がいいと思います。
もちろん全身をやるに越したことないですが…

良くない例)
× 散歩でダイエットをしているけど、肘を曲げる筋トレばかりする

体が固い人はストレッチから行うのをお勧めします。
筋肉が固いと血流が悪くなり、凝りや痛みが出ることがあります。


・プロテイン
筋トレと関連しますが、効率よく筋肉を付けるためにはプロテインがお勧めです。
定期的に購入すると、けっこうなお金になってしまいますが、
それでもいい方は飲んでみてください。

※全く運動しないと、ただ摂取エネルギーが増えるだけになってしまうので要注意です

 

まとめ

f:id:maru7777777:20180630081251j:plain

 いかがでしたか?
今回は、「うつ病等に散歩は効果的!薬で太った人にもおすすめする理由」についてご紹介しました。
私が
ムリな食事制限をせず」「筋肉量を減らせず」「過激な運動もしない」で
約4か月で約5kg落とした方法です。

効果はとてもゆっくりですし、劇的ではないかもしれません。
なかなか減量できなくて焦るかもしれません。
でも継続することで、筋肉が鍛えられ痩せやすい体質に徐々に変わっていっていくはずです。

そして精神的にも安定してくるはずです。
これがとても大きい要素です!

もし体調が安定してきて、もっと減量したいのであれば
健常者用のダイエットを試してみてください。

ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)

【2018年6月】近況

かなり久しぶりになってしまいました。

近況です。

 

 

<躁鬱コントロール>

◆軽躁期

おそらく3月の下旬から軽躁期です。

・過活動

・脳内会話が多い

・スケジュール埋めたい

・多弁  など

6/17現在も軽躁の特徴が出ています。

 

で、頭痛が問題!!

5月1日から激しめの頭痛開始。

過活動の結末です。

 

2週間くらい苦しんで、活動をやめました。

TwitterとかYoutubeとかTiktokとかして過ごしてました。

すると、頭痛が弱くなりました♪♪

 

これが活動量のコントロールの結果かっ!!

と、感動しています(^^)

 

活動量のコントロールができれば、

やりたいこともできる!!

「1日30分の作業を2セットくらい」

を目安に活動を開始しようとしているとことです☆

 

 

◆うつ?

気温差や気圧低下の影響が、6月上旬より出ています。

対策として、「とりあえず動くこと」を実施しています。

そのおかげか、ガッツリは落ちていません。

一時的な感じ。

台風はやばいです(;^ω^)

 

 

<就労移行支援>

みんな仲良くしてくれて、楽しくやれています(^^)

 

◆軽運動

ヨガ、太極拳、ストレッチなど。

4月から出ている四十肩の影響がありますが、

それなりにやれています☆

 

◆ビジネスマナー

60~80%くらい知っていることなので、物足りない。

グループワークは好き(^^)

 

PC訓練

Web作成しています。

HTMLCSS

教科書通りのサイトを作成し、2つめが完成。

次はそれをカスタマイズする段階です。

それが終わったら、0から作成します。

 

SST

グループワークは得意。

だいたい司会やリーダー役をやっています。

月末に自由研究の発表の場があるのだけれど、

その時間に「アドラー心理学」を発表予定。

 

 

<プライベート>

◆ブログ

活動量をコントロールしながら、ブログを活性化していきたい!!

改めて

・ブログにどのようなことを書くのか

・どんなことを書いてはいけないのか

ということを考えたり、調べたりしています。

 

週1~3くらいで更新していければな~と思っております。

 

◆彼女ができました♪♪

今までそういうことをブログに書いてこなかったのだけれど、

嬉しすぎるので書きました(^^)

スレてない、真面目なとてもいい子♪

 

病気のことも含めて受け入れてもらえた、って事実が単純に嬉しいです(^^)

 

 

そんな感じ。

【薬の変更】4月21日、5月2日

薬の更新、忘れてました。

4月21日、52日の変更分です。

双極性障害2型、アスペルガー症候群、頚椎症、弁膜症を考慮しています。

 

◆双極

リーマス100mg 1錠1回 

ビタメジン配合カプセルB50 ×2回

ラミクタール25mg 1回

エビリファイ3mg 1回 → 削除

サインバルタ20mg 1錠×1回 → 削除

◆頚椎症・頭痛

カロナール錠500mg 1錠×2回  → 削除

◆主に睡眠(就寝前)

リボトリール0.5mg 0.5錠 → 削除

アモバン

◆水毒、疲れやすさ

ツムラ五苓散エキス顆粒 1袋×2回

ブシ末(調剤用)ツムラ 1袋×2回 → 削除

◆弁膜症

メインテート 0.625㎎

 

 

・サインバルタは冬季うつがおさまってきたから、削除。

・セレネースは、コミュニケーション力が落ちるので、なくしてもらいました。

・エビリファイ、カロナール、リボトリール、ブシ末は効果を感じないので、削除。

 

病院を変えて、だいぶシンプルになってきました♪

変更してから一週間以上経ちますが、特に異常なし。

薬に関係なく天候の反応性が高いです。

マクラメ ざっくり作業分析

f:id:maru7777777:20180425173859j:plain

 

作業療法士として患者さんに教えることがあるかもしれないので、

マクラメ作成の体験をしてきました!

体験を元にざっくり分析していきます。

 

<ざっくり作業工程>

1.ひもを編んでいく

2.石を編み込む

 

軸となるヒモを見分けるのがポイント!!

ちょいちょいわからなくなります。

 

 

<考えられる治療的効果>

◆身体面

巧緻性の向上

感覚・知覚の再教育

座位姿勢の持久性向上

空間認知機能の向上  など

 

◆精神面

集中力の向上

社会的適応能力の向上

認知機能の向上   など

 

◆集団の力

みんなでやることで、普遍的体験による安心感

助け合うことで、愛他的行為による自己尊重

プレゼントすることで、受容される体験と自己受容 など

 

 

<適用となる対象者>

・脳疾患

・脊損など整形系

・認知症

・精神疾患  など

 

 

かなり久しぶりにざっくり作業分析をしました。

レポートで出したら怒られるレベルです(笑)

でも、こういうことをすぐに言えるようにしておかないといけません。

ちょっと優しい言葉とともに難しい言葉でも説明できると、説得力が上がりますね。

特例子会社 社長の講演

f:id:maru7777777:20170728082411j:plain

 

一昨日から就労移行支援へ通い始めました!

リワークデイケアと同じような感じで、

軽い運動やパソコン作業がメインとなります。

 

今日は特例子会社の社長さんの講演でした。

 

「ビジネスマナーの必要性」

「業務の遂行(コストから戦力へ)」

という二つのテーマで話を聞いてきました!

 

 

memo

 

「ビジネスマナーの必要性」

・マナーを完璧にできている人はいない

・マナーはmustではないが、あれば得。

 

「業務の遂行(コストから戦力へ)」

・質と生産性の向上が、価値の創出となる

・障害管理力:障害受容→体調メンタル管理→安定した勤怠

・自分の特性を理解して、価値を生む → もっと仕事が来るようになる

 

 

<感想>

やはり障害管理力が重要です。

これは就労移行支援である程度、身に付けられるものです。

 

自分の場合、冬季うつをどう対策するかが課題。

ホントは就労移行に通っている間に克服したいけど、

できれば半年くらいで卒業したいので、期間的に厳しい。

とりあえず面接などでは、薬でなんとかなると言うしかないのかな。

 

まずは冬季うつで落ちた体力を戻すことが、直近の課題です。

退職金の使い道

f:id:maru7777777:20180415052803j:plain

 

そういえば、退職金が19万円も入ります♪

ブラック企業時代は5年半で1万円ちょっとでした(笑)

今回は4年ちょいで上記金額。

普通はどれくらいもらえるんでしょう??

 

退職金はとりあえず引っ越し代に当てます。

 残り7万円はどうしよう。

旅行は行く気にならないです。

たぶん長距離移動がきついです。

何か人生の軌道、生き方を少し変えるようなイベントに使いたい。

 

物欲がないので、

「本を読む時間を確保するための喫茶店代」

なんて考え方もいいかもしれません。

 

7万円の使い方、決めました!

半年間、就労移行支援に通う予定なので、その間、毎月1万円をちょっとだけ贅沢しようと思います☆

・交際費

・読書のための喫茶店

・書籍代   etc

【薬の変更】4月10日

f:id:maru7777777:20170714081909j:plain

 

月10日 、薬の変更です。

双極性障害2型、アスペルガー症候群、頚椎症、弁膜症を考慮しています。

 

◆双極

リーマス100mg 0.5錠1回 

ビタメジン配合カプセルB50 ×2回

ラミクタール25mg 1回

エビリファイ3mg 1回

セレネース錠0.75mg 0.5錠×2回 → 頓服に変更

サインバルタ20mg 2錠×1回 → 1錠に変更

◆頚椎症・頭痛

カロナール錠500mg 1錠×2回 

◆主に睡眠(就寝前)

リボトリール0.5mg 0.5錠

アモバン

◆水毒、疲れやすさ

ツムラ五苓散エキス顆粒 1袋×2回

ブシ末(調剤用)ツムラ 1袋×2回

◆弁膜症

メインテート 0.625㎎

 

 

・サインバルタは冬季うつがおさまってきたから、減薬。

・セレネースは、コミュニケーション力が落ちるので、なくしてもらいました。

 

・冬季うつで朝起きれない症状について

 ベタナミンという薬が有効らしいです。

(通常は処方されないらしい)

/* グローバルメニュー */