軽躁を制する者が双極性障害2型を制する!!

2016年9月に双極性障害2型と診断されました。闘病生活中です。

【動作分析4】座位

動作分析の最終日です。

<やったこと> 1.座位の説明を受けた 2.座位の分析 3.立ち上がりの説明を受けた

1.座位の説明を受けた ◆条件 ・頭のコントロール体幹コントロール ・骨盤コントロール ・股関節と下肢の分離 ・足底がつける

2.座位の分析

基本的には背臥位と同じ。 ・BOS ・アライメント ・関節運動 などから分析していく。

座位の場合は、 ・立ち直り反応 も観る。

◆例題 【現象からつなげた先生の解説】 ・骨盤が後傾 ・股関節は外旋しているが、そこから外旋も内旋もいく → 骨盤の後傾は股関節のせいではない? ・BOS:右後ろ → 時間が経つと、右のつま先が浮く

・左の足底を下へ押し付けて、伸展活動を保っている → 前へ行こうとしても、抵抗になる

・バランス:脊柱の進展がでない ・腰椎、胸椎の間の後弯が大きい → 腹直筋の遠心性収縮ができない

上記の文章はあまりつながってないですね(汗

時間があるときに、もう少しまとめてみます。

◆ポイント ・肩甲骨は手の平を全体的に押し付けて動かす ・肩甲骨は動くか動かないかをみる  力任せに動かさない ・股関節が外旋している証拠 → 大転子の高さ  外旋:下がる  内旋:上がる ・股関節が外旋、内旋するということは、  今、どちらに位置しているかを確かめる手段

3.立ち上がりの説明を受けた ◆条件 ・股関節の屈曲 ・BOSの変化

<考察> ◆動作分析について こういった背臥位とか寝返りとかの動作分析について、 基本的にOTは勉強しないそうです。 (基礎運動学の本に、その他の動作は載っているけど。)

職場でPTに教わる形になるそうな…。 そんなんでいいのかな~?

そういえばmixiのコミュで、 OTは動作分析を習わないと書き込みがあったのを、 以前、見た覚えがあります。

これができないとピンポイントな治療ができない気がします。

◆ポイント ・その行為をするための条件は頭に入れる ・導き方の答えはない

仮説を立てる訓練をしっかりやっとくように言われました。

◆問題点を探す難しさ 健常者の場合、問題点がわかりにくいです。 行為を遂行できないわけではないからです。 問題点がわからないと、そこから辿ってけないので、難しいのは当然。

要するに ・問題点→根拠を探す ・触ってみる→問題点を探す(→さらに根拠を探す) という2点を比較すると、後者は難しい。

以下、OTでなくITの話ですが、 動作分析はプログラムのバグ探しに似ています。

プログラムのバグ探しは、 現象がつかめれば、比較的簡単に探せます。

例えば、計算結果が違う場合 ・計算式が合っているか ・変数の型、引き渡しなどが適切か ・プログラムのクセ(小数点の切り上げとか) など、仮説を立てます。

そこから確認作業に入ります。

現象がはっきりわからない状態。 (どのタイミングか、どのようにおかしいかなど) それでは、確認できません。 なぜなら、確認する内容が膨大すぎるからです。

また、上記の確認作業において ・計算式 ・変数の型 など、基本的な知識がないとわからないです。

基本的な知識とは、 「プログラムの構造」を理解しているかどうかと言えます。

プログラムのクセはもっとわからない。 (プログラムのクセというと、  Visual Basicという言語のRound関数を思い出します) クセがあるのではないかと仮説を立てるには ある程度の経験が必要だと思います。

ITの話から、 仮説を立てるには、「体の構造」を理解しておくことが ポイントだと改めて思いました。 それがないから、仮説が立てられないのです(汗

そして、ある程度の経験を積むことで、 クセ(イレギュラーパターン)もわかってくるようになるんでしょうね。

プログラムと違い 動作分析は具体的な数値でないのも難しいポイントですね。 動的なものを見極めるのも。

動作分析は実習に大きく関わってくると思いますが、 授業ではもうあまりやらないのではないかと思うので、 後日、もう少しまとめてみます。

/* グローバルメニュー */