軽躁を制する者が双極性障害2型を制する!!

2016年9月に双極性障害2型と診断されました。闘病生活中です。

テストの感想(2年1Q)

日々の勉強をやってる科目とやってない科目とで、 結果が大きく分かれました。

◆中枢神経論 楽勝モード♪ ノートを見直して、 忘れかけている部分を1、2回書いて終わり。 小テストや去年の本テストをやって、9割取れました♪

生理学をしっかり勉強していたのが、結果としてきました☆

◆○×問題(内科学、神経内科学、基礎医学特論 30分~1時間程度の勉強でいけました☆ テストの攻略法はだいたいOKですが、 内容の理解が伴ってないかも(汗

◆運動学 「丸暗記!」と言われていた表も、うろ覚え。 起始、停止からなんとなくイメージができるようにはなりましたが、 60~70%程度の暗記率。

2Qはきちんと対策しないとダメっぽいです。

◆整形外科学 何をしていいかわからない。 とりあえず、小手先の勉強。

国試の前は、中枢神経論のような状態でありたいものです。

◆プラスα できれば1年後に見ても、 各教科の概要がわかるような資料を作りたかったですが、 モチベが低くてダメでした。

◆勉強に集中する 国試やメーリングリストの活動は5月末までに終わらせていたのに、 ちょっと余計なことをしていました。

周りの人を信用して、自分はあまり動かないってことも時には必要です。

積極性の発揮は自分の仕事だけに。 人の仕事で頼まれてもいないことに、 積極性を発揮しなくても良いですね。

難しい判断ですが、前職の経験的にまずは自分の仕事。 忙しい状況でこそ優先度の意識が問われます。

バイト&授業で日々のバッファはそれほどありません。 疲れると1ヶ月単位で、パフォーマンスが下がるので、 無理はしないことです。

<今後> ◆バイトを頑張る バイト&授業は体調を崩しやすいので、注意。 新しいバイトを入れたので、学校の仕事はこれ以上、増やさない。

◆プライベートの方も 年に1回レベルの飲み会がちょこちょこ入っているので、 予算配分を意識して、こなしていこうと思います。

メーリングリストの運用 未だに9割。 受け取れない人が5名いる状況で、手作業で転送するのが非常に面倒。 残っているのはだいたい機械オンチの人。 それはしょうがないが、 「誰に何を聞けばできるのか」を理解させ、設定を促したいです。

その他に、よくわからない現象があるので、 面倒だけど調査しなくてはいけないかも(汗)

◆ファイル共有 もっと普及させたいが、難しい(汗) しばらくは様子見です。 立派なマニュアルがあるので、回覧しようと思います。

◆国試のまとめ作業(運動学) 運動学、整形外科学はQテストのレベルが高過ぎて、 身についた感がありません。 国試の過去問をベースに、知識を整理したいので、 まとめ作業は頑張りたいところです。

◆レポート 7月2日まで。

◆リーダー 2Qはけっこうやることが多いので、 クラスのリーダー的なことはちょっと避けたい。 やるとしたら、役割分担をしっかり行う。 そこに縛りがある業務はやる気を落とされるので、やらない。

◆運動学 100点を目指す勢いがあっても良い科目だと思います。 身体領域の軸だからです。 臨床でバカにされないために。

1週間に1時間程度の勉強をしようと思います。 1年時の生理学くらいの投資価値はあると思います。

初心を思い返すと、 10年分のハンデを、知識とやる気で補いたいと思います。

◆OTとしてのモチベーションアップ 若干、迷いが出ています。 このままOTで良いのかなと。 現役OTブログなどで情報を得ることで、 モチベアップできればいいなと思います。

マインドマップ 2Qでやることをマインドマップでまとめてみました。 今、何をすべきなのか一目でわかるので、なかなか良いです☆

/* グローバルメニュー */