軽躁を制する者が双極性障害2型を制する!!

2016年9月に双極性障害2型と診断されました。闘病生活中です。

【作業分析3】車イスをこぐ動作

【作業工程】 1)車イス・タイヤの上部をつかむ 2)タイヤの上部を前へ押し出す

1)車イスのタイヤの上部をつかむ ◆上肢の運動 肩関節軽度外転しながら、肩関節の伸展と肘の屈曲が主な運動。 体幹は伸展(座位なので-90度くらいまで?)すると動作しやすい。

◆必要な関節可動域 ・肩関節伸展:50度くらいまで出るとスムーズ。0~10度くらいでも体幹伸展による代償運動などで可能? ・肘関節屈曲:まず肩関節の伸展あっての肘屈曲みたいなところがある。ただし、体幹伸展による代償運動で、肩関節伸展なしでも動作可能?

◆必要な筋力 MMT3レベル

2)タイヤの上部を前へ押し出す 肩関節の屈曲と肘の伸展が主な運動。 体幹の屈曲も伴うと、動作が行いやすい。

◆必要な関節可動域 ・肩関節屈曲:体幹屈曲の代償運動がある場合でも、90度は必要なさそう。30度くらいでも運動可能? ・肘関節伸展:0度で十分?伸展制限があると、厳しいかも。

◆必要な筋力 MMT4以上

1)2)の時の体幹 ◆屈曲の度合い 1)2)を通して、やや屈曲(約120度)していた方が運動しやすい。 (僕の場合) これは車いすのサイズに影響されると考えられる。

◆安定性 モビリティー&スタビリティーなので、安定がポイント。 両上肢が均等に運動できればいいが、そうでない片マヒの場合、難しい?

<まとめ> 従って、車イスをこぐ動作において 上肢機能:肩関節の屈曲・伸展と外転、肘の屈曲・伸展、 体幹体幹の伸展・屈曲、 という要素が重要であると考えられる。

もしそれらができないのであれば、 関節可動域や筋力、その他(疼痛とか?)の原因を探ったり 環境設定(シーティングなど?)したりする形になると考えられる。

また、片麻痺の場合は別途、考える必要がある。 (下肢による操作など)

◆関連項目 ・シーティング そのうち、まとめます。

作業分析… こうして自分なりの言葉で文章化することで、動作分析につながり、各評価にたどり着くのだと思います。

/* グローバルメニュー */