軽躁を制する者が双極性障害2型を制する!!

2016年9月に双極性障害2型と診断されました。闘病生活中です。

【評価実技】歩行分析

歩行分析。 右足の立脚期が短い利用者さんがいました。

立脚期が短いということは… 1)痛みがある? 2)片足立ちをするための筋力が足りない? 3)ROMの制限因子がある?   (股関節の伸展制限など) というような仮説が出せます。

◆それぞれの考えられる評価

1)痛みがある? ⇒ VASなど

2)片足立ちをするための筋力が足りない? ⇒ MMT

3)ROMの制限因子がある?   (股関節の伸展制限など) ⇒ ROM-t

◆治療?

1)痛みがある? ⇒ 痛みの原因を追究し、そこを攻める感じ?   う~ん、具体的なことはよくわかりません。

2)片足立ちをするための筋力が足りない? ⇒ 具体的にどこの筋肉が弱いのかが特定できたら、   そこを鍛えるのみですね。

3)ROMの制限因子がある?   (股関節の伸展制限など) ⇒ ストレッチ的な治療になるんでしょうか?

◆立脚期に必要な筋肉 ・下腿三頭筋 ・大腿四頭筋ハムストリングス ・股関節外転筋群 ・大殿筋 ・脊柱起立筋群

手元の資料によると、 ・下腿三頭筋 → 踵離期~足趾離期に活発化。

大腿四頭筋、脊柱起立筋群 → 足底接地期、踵離期~足趾離期に活発化。

ハムストリングス、股関節外転筋群、大殿筋 → 足底接地期に活発化。

という感じらしいです。   股関節外転筋群や脊柱起立筋群を使うのは ちょっとした盲点かもしれないです。 あと上肢の手の振りは歩行スピードが上がってくると、 ポイントになってくるかもしれないですね。

◆下肢の運動方向 ・股関節:1回の歩行周期に1回伸展・屈曲 (+外転、内転?) ・膝関節:1回の歩行周期に2回伸展・屈曲 ・足関節:1回の歩行周期に2回底屈・背屈

<考察> 一つの事象から仮説を立てていく。(スクリーニング) その仮説は評価や治療をしていくことで裏付けしていきます。

プログラムのバグつぶしにちょっと似ています。

どれだけ仮説を立てられるか。 これってけっこう重要ですね。

今後、ADL上のちょっとした動作を1つずつピックアップし、 ブログ化していこうと思います。 スクリーニングの練習です☆

/* グローバルメニュー */