軽躁を制する者が双極性障害2型を制する!!

2016年9月に双極性障害2型と診断されました。闘病生活中です。

勉強内容

マクラメ ざっくり作業分析

作業療法士として患者さんに教えることがあるかもしれないので、 マクラメ作成の体験をしてきました! 体験を元にざっくり分析していきます。 <ざっくり作業工程> 1.ひもを編んでいく 2.石を編み込む 軸となるヒモを見分けるのがポイント!! ちょいち…

【福祉住環境コーディネーター2級】 傾向と対策

正式に合格しました♪

腰痛 健康カプセル!ゲンキの時間 まとめ

11/15放送分をまとめてみました(^_^) <タイプ別> 1.反らすのがダメ 2.前へ曲げるのがダメ 3.立っていて痛い 1.反らすのがダメ ・足の長さを比較(くるぶしを目印に) 仰向けと坐位での左右差を比較 ↓ 骨盤のゆがみと判断 【対処法】 ・仰向けで両…

行動の法則性  by リハビリテーション効果を最大限に引き出すコツ

行動が増えていく時の法則と、行動が減っていく時の法則です。 ~~~~~~~~~~~~~~ 1.適切な行動が増える法則 ある行動をしたときに褒められると、その行動は増える。 また、ある行動をした時に、自分の身体の状態が改善したり対人関係が楽しく…

ABC分析 by リハビリテーション効果を最大限に引き出すコツ

リハビリにおいて、意欲を引き出し行動に移してもらうことはとても大事です。 そのコツが、昔買った本に書いてあったので、まとめてみました(^_^) ~~~~~~~~~~~~~~ 「先行刺激(A)」と「後続刺激(C)」がどのように働いているか、それによって…

楽しく生きるためには…

『楽しく生きたい』あなたへ、人生が本気で変わる5つのシンプル習慣 http://goodluckjapan.com/happy_life/ ~~~~~ 引用 ~~~~~ ユングの精神分析学では、抑圧された感情や欲求は他人の中に投影されるといいます。どういうことかというと、人に甘え…

ナッツ姫 発達段階

今朝、発達過程を勉強しました。 赤ちゃんの状態 「泣けば魔法のように希望がかなう、すべてが自分を中心に動いているような幻想の世界」 ↓ (自分以外の対象を自覚することで) 「限界のある現実世界への移行が始まる」 飛行機を止めてしまったナッツ姫。 …

神経症圏 防衛機制の度合い

自分の心を守る仕組みが防衛機制ですが、 過剰に防衛しすぎてしまうのが、神経症圏の人達なのかもしれません。 合理化、正当化、取り入れ、反動形成など 色んな防衛規制が働きすぎて、 もはや「認知の歪み」。 劣等感が強い人ほど、その傾向が強いと思います…

福祉機器展(IT系の活用、姿勢制御)

国際福祉機器展のメモです。(見づらいです) IT系の活用と姿勢制御の講演について。 タブレットPCの中では、iOSが一番障害者向け機能が充実しているそうです。 8インチの持ち運び特化型タブレットが欲しかったので、 初めてのリンゴマークデビューしようか…

ボバース概念

夕食を病院で食べるようになって時間ができ、 ジョギングがしやすくなりました♪ 今日は雨なので、勉強+筋トレ。 ボバース概念について、病院の勉強会を受けてきたので復習。 ・ADLにおける姿勢コントロールの重要性 ・ICFを基本とする ・24時間コンセプト 上…

肩の疾患+CVA

肩の疾患+CVA。 わからなすぎる(>_<) <キーワード> ◆治療にあたって ・整形的視点 ・中枢的視点 ◆中枢的視点 ・皮質脊髄路の修正 運動パターンの学習?? 枠組みを作る?? ・運動制御系 ・感覚のフィードバック 視覚 背側経路 腹側経路 etc 整形はす…

46回過去問

46回過去問を終えました。 278点中229点で82.3% 90%は届かず… 3点問題を間違えすぎ(>_<) 47回は9割行ったので、 合格率に比例している印象です。 http://careergarden.jp/sagyouryouhoushi/exam/ 46回はちょっと低いな~という印象でしが、 71%なの…

3つのuse

授業で3つのuseを習いました。 Disuse Misuse Overuse 調べてみると、廃用症候群に関連することのようです。 リハビリテーション概論 http://www.nagaishoten.co.jp/search/book/2011/978-4-8159-1876-7.html <引用> 5.廃用症候群,誤用症候群,過用症…

模試攻略

一年後に受ける国試の模試の日でした。 試験以外の過ごし方も重要なポイントですね。 <試験以外の要素> ◆朝 ・早めに起きる 起きてから三時間が、頭の回転率が良いらしいですね。 ・体操 血流を良くします。 ◆移動 ・電車内でスマフォはあまりいじらない …

【国試】運動学・体幹の筋

「腰方形筋は名称は知っているけれど、 具体的な起始停止は知らなかった」 みたいな筋が多いです。 起始停止がわからないと、運動方向のイメージも沸きにくいですね。 名前すらも知らない筋もあるし(^_^;) ◆全然イメージがなかった筋(名称も微妙) 最上筋 …

【作業分析4】立ち上がり

排泄動作を考えるあたり、 まず手すりを利用しない立ち上がりを考える。 作業工程は標準理学療法学の『臨床動作分析』を参考にした。 【作業工程】 1)開始肢位:座位姿勢 2)体幹をやや伸展 3)足部を後方へ移動 4)頭部を前方へ移動 5)全身の伸展に…

片麻痺患者用トランプ簡易自助具

片麻痺患者さんがテーブルにカードを置いてトランプをしていて、 やりづらそうだったので環境設定しました。 ◆道具 (お菓子などの)四角い空き缶 ティッシュの箱など 滑り止めシート 簡易自助具とも言えないかも。 缶入自助具(かんいじじょぐ)です。 なん…

作業分析の効果

コップで飲み物を飲む動作は可能だが、 最後まで飲み干すことが困難な人の分析をしてみました。 ブログにどこまで載せていいのかわからないので、 ここには載せませんが… 作業分析をすると、具体的な問題が見えやすくなりました。 ちょっとした観察(動作分…

【作業分析3】車イスをこぐ動作

【作業工程】 1)車イス・タイヤの上部をつかむ 2)タイヤの上部を前へ押し出す 1)車イスのタイヤの上部をつかむ ◆上肢の運動 肩関節軽度外転しながら、肩関節の伸展と肘の屈曲が主な運動。 体幹は伸展(座位なので-90度くらいまで?)すると動作しやすい。 ◆…

【作業分析2】コップで飲む動作

バイト先での観察より、 コップで飲む動作を考えてみました。 ◆上肢の機能 肩関節の屈曲制限があるとキツイ。 肩関節の屈曲45度くらいでも、 肘の屈曲が90~120度くらいで入れば 手関節の橈屈で代償することも可能。 肩関節屈曲または肘屈曲、手関節橈屈がギ…

ドライヤー動作からわかること

バイト先にて、何人か観察してみました。 1.身体機能 ◆肩関節、肘関節のROM 肩関節外旋をMAXで出せれば、 屈曲90度でも、肘関節Max屈曲で後頭部まで、 ドライヤー動作が可能。 ◆筋力 軽いとはいえモノを持ちながらの動作なので、MMT4以上は必要。 ・肩関節:…

バイト先のメモ

意外と忙しい春休み。 実習が実家通いだけど遠方(定期が高い)と 北海道(行くまでの交通費と旅館の食費が高い)があるので、 バイトでたくさん稼がねば…(T_T) バイト先で観察した内容から、 下記のことをメモしようと思います。 1.問題点 1)ADL、…

自助具

自助具作成にあたり、色んな考え方がありますね。 柔軟性が問われ、OTの腕の見せどころです。 でも残念なことに僕は工作の技術がなさすぎて、 工程がわからないためにアイデアも出にくい状態。 まずは真似して作ることから始めようと思います。 できることな…

腹横筋歩行

先日、接骨院で指摘された腹横筋に力を入れて散歩してみました。 すると、足が軽くなりました♪ わかりやすい☆ ちょっと疲れるけど…(^_^;) 武道で言う「丹田」ですね。 「下腹に力を入れろ!」というのは 腹横筋に力を入れろということだと思いました。 明日…

インナーマッスル

学割で治療を安く受けられるので、整骨院へ行ってきました。 メインは膝の痛みです。 膝の内側が痛いので、「内側側副靱帯が痛んでいるのでは?」 と思っていましたが、鵞足炎だそうです。 鵞足炎 http://yotsu-online.jp/hiza/hiza_disease/hiza_sports/e-3…

国試メモ

基礎固めのため、国試に着手しました。 だいたい2回ずつやるようにしてます。 1回目:調べながら 2回目:何も見ず よくわからない問題は回答も見ちゃいます。 とりあえず、一通り目を通すことが 今の段階の課題だと思っているので、浅く広く! 以下、メモ…

【評価実技】MMT

MMTの自主練メモ。 1回目は肩関節から始めて 2回目は肘、手首、肩甲骨とやってきました。 以下のことを確認しあいながらやることで 解剖、運動学のいい復習になります♪ ・主動作筋の確認 ・起始、停止 ・触診のポイント ・代償運動 <考察> ◆触診の本 機…

【実習実技】ROM4

メジャーな関節を一通りやってみました! 運動方向より ・動き ・肢位 ・代償の傾向 などがなんとなくわかるようになりました♪ 後は ・ADLへの影響 ・エンドフィール ・患者さんの表情(つい、意識が向かなくなってしまう) などがすぐにわかるようになると…

【実習実技】ROM3

9/13のメモです。 忙しくてだいぶ放置してました(^_^;) バイト先で友達がやってたシリーズ 僕は傍観者です(笑) 1.測定の目的 測定する場合、対象者の問題がなんなのかをある程度イメージする必要がある。 もちろん、ROMを測定することでわかるADLの問題もあ…

【評価実技】ROM2

2週間くらい前の日記です。 授業で改めて教えてもらいました! 肩関節外転。 一年ぶりのROM。 どこを持てばいいかもわからない(-_-;) 大前提の気遣い部分が多くて、検査はチグハグ。 <大前提> ・声掛け ・代償動作 ・患者に角度計を押し付けない ・身体の…

/* グローバルメニュー */