軽躁を制する者が双極性障害2型を制する!!

2016年9月に双極性障害2型と診断されました。闘病生活中です。

はじめに

<簡単な自己紹介>
◆特性
・双極性障害2型(2016/9診断) 
・アスペルガー症候群(2017/3診断)
神田橋語録に魅せられ「気分屋的生き方」をしていきたいと思っています(^^) 
「活動量と刺激のコントロール」がポイント! 
 
◆職歴
システムエンジニア
→作業療法士
→就労移行支援を利用
→そのまま支援者として就職。 
 
主に病気のことを書いていきます。
 
 
<記事ダイジェスト>
◆私の双極的特徴です
 
◆日々の記録用紙です
 
◆双極的特性に対する生き方です
◆「精神障害者」の生きづらさについてです
 

生存確認の記事です☆

 

約2年ぶりの更新です(笑)
ほぼほぼ放置してたブログ。

まとまった文章を書きたくなったため、再開します。

完璧に何かを表現しようとすると疲れるので、
ほどほどに実施予定です。

近況です。

2021年
1月 同棲開始
7月 結婚
10月 妊娠

2022年
7月 第一子誕生


という感じで、ここだけみるとわりと幸せです♪

障害者なのに、11歳年下の女性と結婚。
なかなか出来すぎですね。

2021年8月から私が傷病休暇に入ってしまったため、そこが課題。

体調管理と育児をメインテーマにしながら、ブログを書いていこうかなと考えています。

もし更新に気付いた方がいたら、
よろしくお願いします(^_^)

 

【2020】休み方のルール

休み方のルールをバージョンアップしました。
結局、過活動がボトルネックになり体調が安定しにくくなるからです。
 
 
【平日の過ごし方】 
・帰宅後は勉強しない
・軽躁期は、帰宅後または夕食後にセロクエル服薬
 
【休日の過ごし方】 
・土日のどちらかは遠出しない (運動を意識的に行う)
 
【勉強量の目安】
・週休2日の場合は、全く勉強しない日を1日作る
 ※祝日は勉強しない
・1日最大3時間(1~2時間がベスト)
・1セット30分。(その後、30分以上は運動と休憩)
・2セット終了後はアイマスク(目+後頭部:20分)
・1ヶ月10時間くらい(大型連休を除く)
 
 
上記にバージョンアップ…
 
 
下記の視点で考えてみました。
1)休む時間を増やす(特に頭)
・アイマスク20分(習慣化済)+後頭部の温めを20分
・イラストを書く(昨夜やったら楽しかった。頭を休めることつながると思う)
・ウクレレを弾く(4年前に購入し、三日坊主。やったら気分転換にはなるはず…)
 
2)活動の制限
・スマフォゲーム(ドラクエウォーク)は家でレベル上げしない
・SNSは30分まで ⇒ タイマー設置(アプリを使う)
・パソコン作業も30分まで ⇒ タイマー設置(アプリを使う)
 
 
一言にすると
「疲れきる前に休む‼️」
が大原則です!!

ブログの再開宣言

 
冬のうつ期を乗り越え、3月9日から軽躁期に入りました。
色々と手を出し、ブログの再開を考えています。
 
<方針>
勉強内容をまとめていく
具体的な仕事のことは書かない
 
 
<具体的な内容>
◆心理学系(精神アプローチ)
CBT
防衛機制
愛着障害 など
 
◆身体的アプローチ(自分の体調管理含む)
筋肉
姿勢
自律神経 など
 
◆ITの活用
スマフォのアプリ
仕事のツール など
 
 
 
また、ブツっと途切れる可能性が高いですが、再開の宣言です(^_^)

【近況】入社9カ月目

12月に再開すると宣言しましたが、結局できませんでした💦
 
あまり力みすぎず、Twitterのまとめくらいの感じで
キッチリカッチリしないレベルで継続することを目標にしていきたいです。
 
 
<体調面>
少し大変でしたが、越冬成功☆
梅雨もなんとか乗り越えられそうです♪
 
平日はほぼ軽躁状態。
3月から休日も軽躁状態になり、全体的に上がっています。
活動量は増加傾向。
自覚はあるので、優先度の意識付けをしっかり行っています。
 
やはり「予定を入れない」が大きい要素です!!
 
 
<仕事面>
4月下旬から週4.5日勤務に。
7月下旬から週5勤務の予定。
 
内容もかなり順調♪♪
好き勝手やらせてもらってます(^^)
 
色々とやりたいことがありすぎる状態☆
少しずつ実施していきます。
 
 
<プライベート>
4月に彼女ができました♪
かなり好み♪♪
 
「とても順調」に思っていましたが、そうでもないようです。
あまり期待しすぎず、少しずつ関係性を深めていきます。
 
 
 
こんな感じ。
 
 
 
 
 
 
 
 

【近況】2018年12月

 
8月頃からブログ更新できなくなっていました。
少し余裕が出来てきましたので、少しずつ再開します!
 
近況ですが、10月に就職しました♪
就労移行支援を利用していましたが、声を掛けて頂き、そのまま支援者として就職することができました♪
 
週4日8時間で勤務中。
勤務中は躁転していますが、休日はうつ転傾向。
 
 
<勉強していること>
・認知行動療法
・アサーション
・Office系
・デザイン系
 
 
今後、月一くらいは更新していきたいと考えています(^^)

【名医のTHE太鼓判!】長生きホルモン・アディポネクチンを出すには内臓脂肪を減らすこと!!(運動のススメ)

f:id:maru7777777:20180805130203p:plain
 
「長生きホルモン」という言葉を聞いたことあるでしょうか?
「長寿ホルモン」「やせホルモン」という表現もあります。
 
アディポネクチンというホルモンがそれにあたります。
 
「ただ長生きしてもしょうがないじゃん」って意見もあるかもしれませんが、
健康的に生きていく上で、アディポネクチンはとても重要なのです!!
 
では、どうすればアディポネクチンを増やせるのでしょうか?
結論から言うと、
痩せること
です。
 
詳しくは本文で説明します。
 

<動画で学ぶ>

 
世界中で注目!奇跡のホルモンアディポネクチンの効用~by ワールドビジネスサテライト
 
 
・アディポネクチンは内臓脂肪と関係が大きい
・太ると、アディポネクチンの血中濃度が下がる
・濃度が少し下がるだけで、多くの病気と関係する
・経口摂取では吸収できない
・「ビール酵母」「黒ウコン」「米胚芽油」がアディポネクチンの分泌を増やす
 
 
改めてまとめていきます。
 

Q.どんな効果がある?

f:id:maru7777777:20180630081152j:plain

生活習慣病と言われる病気に効果があることがわかっています!
列挙してみました☆
 

◆痩せる!! (メタボリックシンドロームの予防と改善!)

・脂肪を燃焼させる働きがある
(運動をしてもしなくても糖や脂肪の消費をサポートしてくれる)
 

◆糖尿病の予防と改善!

・インスリンの効果を高める
 

◆血管系の改善!(高血圧、高脂血症、動脈硬化の予防と改善!)

・血管内の傷を修復する
・血管を拡張する
 

◆がんの予防と改善!

・がん細胞の発生予防や増殖抑制作用
 

◆心臓病の改善!

・心肥大が改善
 
 
かなり万能なホルモンであることがわかります。
 
これは、死亡率の高い病気をほぼカバーしていると言えます。
 
死亡率が高い病気(日本)
1位:「悪性新生物(ガン)」
2位:「心疾患(心臓)」
3位:「肺炎」
4位:「脳血管疾患」
5位:「老衰」
 
 

Q.どうやって分泌される?

f:id:maru7777777:20180630081251j:plain
【分泌の特徴】
・脂肪細胞から分泌される
・血中濃度は一般的なホルモンに比べて桁違いに多く、μg/mlオーダーに達する
・太ることで内臓脂肪が肥大化してしまうと、分泌が減ってしまう
 
 

Q.どうすれば分泌が増える??

f:id:maru7777777:20180630081208j:plain

・アディポネクチンを食べても分解されて違う物質になる
つまり
アディポネクチンを増やすには体内で生産・分泌を促すしかないです。
 
 

(1)内臓脂肪を減らす(アディポネクチンの生産を増やす)

 太っている方は「ダイエットをする」ということです。
有酸素運動および筋トレの繰り返しが、最も良いと考えます。
 
散歩から始めるダイエット方法を過去に書いたので、ご参照下さい(^^)
 
 
壁ネクチン体操
テレビで放送されたようですね。
主にインナーマッスルを鍛える運動だと思います。
私の考えでは、この体操にこだわる必要はないです。
続けられる運動をすることが重要です!!
 
 
※「痩せすぎると逆に分泌量が低下してしまう」
というデータもあるので、要注意です。
一般的に、
BMI=19.8未満をやせている
という指標があります。
 
 

(2)食事の調整(アディポネクチンの分泌を促す)

 
色々な情報が飛び交っているようです。
 
【大前提!】
太りにくい食事をすることが重要です!
・炭水化物の食べすぎに注意!
・糖質制限を心掛ける
 
 
アディポネクチンの分泌を促す食材
・「ビール酵母」「黒ウコン」「米胚芽油」
・ベータコングリシニンという成分がアディポネクチンを増やす
(豆腐を代表とする大豆加工食品)
・アグリコン型イソフラボン
・オメガ3脂肪酸であるEPA・DHA
 
 
 

まとめ

 
いかがでしたでしょうか?
 
長生きホルモン・アディポネクチンについて解説してきました。
 
死亡率の高い病気を予防・改善できるという効果はとてもインパクトありますね。
 
そのためには、
内臓脂肪を減らすことがポイント!!
ダイエットしながら有効成分を摂取」というイメージです。
 
 
ぜひ、散歩レベルからでいいので実践していきましょう☆

 

観念奔逸とはヤバい症状?躁状態の対処法(双極性障害)

f:id:maru7777777:20180804212010j:plain

双極性障害(躁うつ病)の「観念奔逸」という症状はご存知でしょうか??
双極性障害の中でも躁状態(軽躁状態)に出てくる症状です。
 
躁状態で多弁になることは、わりとイメージ付きやすいかもしれません。
さらに分析すると、
話題がコロコロ変わる
という傾向が見えてくるかもしれません。
 
それが「観念奔逸」の症状です。
 
本文では定義や自分の体験、
最後に躁状態の一部対処法を載せました。
 

1.観念奔逸とは

(1)教科書的な意味合い

思考進行が異常に早く、次から次へと豊富な概念が浮かんでくる。
しかし、思考の目標(方向性)が変わりやすく、無選択な概念の表面的な結びつきが目立って、
全体としては統一性を欠く思考になりがちである。

 

とあります。(『(標準理学療法学・作業療法学)精神医学』より)
 
 
興奮しすぎて、「伝えたい」という思いが先走り、
相手の状態を把握できず、
自分の思いつくままに話してしまう。
 
普通の方でも、こういうことはあると思います。
良いことやビックリしたことがあった時など。
それが異常なレベルで、起こるのが「観念奔逸」です。
 
 
 

(2)具体例?

躁の症状を紹介した動画です。
 
 
この動画の例では、
 
いいこと思いついた!
→ 世界に争いはなくならないけど、
→ こんど食べに行こう!
→ スマホのアプリで
→ ペットボトルのリサイクル
→ 悩む人のための食事
→ 100メートルを8秒で
→ 双極性障害の治療を
 
 
と観念奔逸を表現しています。
 
私的にはちょっと極端だなって思ってしまいます。
これは統合失調症の「連合弛緩」に近いイメージです。
 
双極性障害の「観念奔逸」はもう少しまとまりのある文章であると思います。
 
↓「連合弛緩」についてはこちら。
マンガで分かる心療内科・精神科・カウンセリング 第十二回「ネコは緑色だから卑弥呼だ」
 
 
 

(3)自分の体験

私は軽躁状態になると、多弁になります。
また、「1~10まですべてを話さなければならない」というような状態になることもありました。(談話心拍)
 
実は会話において、
「観念奔逸」はあまり自覚がないです。
たぶん、あの時「観念奔逸」だったのかな~と振り返ることはあります。
でも、指摘されたことはありません。
 
昔は「天然」と言われていました。
調子がいい時、話題はコロコロ変わっていた気がします。
 
 
頭の中では、よく「観念奔逸」になります。
最近(2018年3~8月)、顕著です。
脳内会話が盛んに行われるのです。
 
自分の話したい話題を、日常生活で関りのある人をイメージしながら
具体的にシミュレーションしています。
 
話題はコロコロ変わっています。
1つの話題について、30秒~数分続いている印象です。
 
BGMも流れてたりします。
だいぶ賑やかです。
 
入浴時はこの症状が頻発してます。
 
この症状で困ることは、頭が疲れることです(;^ω^)
 
 
 

2.【周囲の人】の対処法

f:id:maru7777777:20180804212255j:plain

(1)ただ聞いてあげる

観念奔逸の人は、基本的にテンションが高い状態です。
キレやすい状態と表現してもいいかもしれません。
 
否定的なことを言うと、怒ります。
肯定的すぎても、自尊心の肥大や誇大妄想を促進してしまう恐れがあります。
難しいですね。
 

(2)受診のススメ

これはなかなか難しいです。
 
通常、調子が悪い時に行くのが病院です。
躁状態の人は、「調子が悪い」とは思っていない可能性が高いです。
違和感はあるかもしれません。
 
また、躁状態の人は、それを指摘されると怒りだす人がまあまあいます。
否定されると感じるのだと思います。
(私も、「そんなことない。自分のことはコントロールできている」と思ってしまいます)
 
上記のことに注意して、
それとなく受診を勧めることができればいいですね。
 
結局はエネルギーが切れて、うつ状態になった時に受診する形になるのかもしれません。
 
 
暴力・暴言が激しい場合は、措置入院(強制入院)という手もあります。
(警察に通報する形になります)
 
「措置入院の運用に関するガイドライン」について
 
 

3.【本人】の対処法(躁状態の時)

f:id:maru7777777:20180630081152j:plain

(1)通院・服薬

周囲からの指摘、自覚があるようならば、診療内科または精神科へ受診してみましょう。
Drの診断によりますが、薬を処方してもらえると思います。
 
私の経験ですが、
リーマスという薬を飲んだ時、まあまあ症状が抑えられた自覚があります。
刺激が加わった時、
頭の働きが150%くらいまで加速していたのが
100%くらいまでになった気がします。
 
 

(2)まず落ち着きましょう☆

・呼吸法
腹式呼吸がお勧め。
長く吐いて、自然に吸う。
吐く時にお腹をへこまして、吸う時にお腹を膨らませる。
 
 
刺激を減らす
人、場所、刺激物、活動量を減らします。
 
 
・リラクゼーション系の音楽を聴く
落ち着く音楽を、落ち着く音量で!
 
テンションの上がる曲を聴くと、躁状態を促進させます。
 
 

(3)一人の時

・ 頭に浮かんだことを打ち込む(実践はしない)
やりたいことを打ち込みます。
私の場合は、
ペース配分を意識した日時に、Googleカレンダーで登録します。
todoリストを作成してもいいかもしれません。
 
すぐに実践をしないことがポイントです☆
 
 
・ 重要な判断はしない(うつの時に後悔する)
必ず、周りに相談しましょう☆
また、時間を置くのも一つの手です。
 
 
・衝動の発散 カラオケなど
エネルギーが有り余っているようであれば、程々に発散するのも手です。
 
刺激を程よく入れると、双極性障害の方にはいいみたいです。
 
 
 
・24時までに睡眠
生活リズムを整えることはとても重要です。
特に躁状態は睡眠不足が引き金になることが多いようです。
 
 

(4)話し方のコツ

・一つのテーマに絞る
これができれば苦労はないって話かもしれませんが、
意識することに意味があると思います。
 
 
・相手の反応を意識する
対話の基本ですね。
相づち、表情、ボディーランゲージなどを意識します。
 
できるようであれば、
「聞かれたことにだけ話す」
ということも意識してみるといいかもしれません。
 
 
・話すことを6~8割 (1~10まで全部言いたくなる)
これも意識することに意味があります。
 
 

4.まとめ

f:id:maru7777777:20180630081236j:plain

いかがでしたか?
 
私自身のよくある症状である「観念奔逸」と「躁状態の対処法」をまとめてみました。
 
症状はひとそれぞれ。
対処法もそれぞれかもしれませんが、少なからず適応できる方法があると思います。
 
できることから実践してみて下さいね(^^)

共感性羞恥は発達障害?アドラー心理学の視点で対策を考えてみた

f:id:maru7777777:20180804121904j:plain

 

共感性羞恥」というキーワードは聞いたことありますか?
TVで話題になったキーワードです(^^)
ざっくり言うと、
「他人の感じている恥ずかしさを、なぜか自分も感じてしまう」
という症状です。

日本人の約10%が当てはまるという話もあります。

では、共感性羞恥は発達障害なのでしょうか?
よく聞く質問です。

結論から言うと、
「すこしだけ関係あるかもしれないが、普通の人と変わらない」
と考えています。
詳しくは本文で解説します。

また、心理学的に対策は立てられると考えております。

「共感性羞恥」の要素を分解し、
アドラー心理学を元に私なりの考え方をまとめたので、
ご参照頂けるとうれしいです。

「共感性」でなくても
「恥ずかしさ」を感じやすい方にも参考になる記事になっていると思います。


1.共感性羞恥とは


まず動画を見て下さい(^^)


【衝撃】他人の恥がとっても辛い…『共感性羞恥』それって一体なに?!

https://www.youtube.com/watch?v=CdxC5omml4g

 

下記のようなことを言っています。

・「ドラマの登場人物が恥をかくシーンが苦手!」
・「誰かが恥をかいていると、自分も恥ずかしくて消えたくなる…」
・「バラエティーで芸人がスベると、自分が逃げたくなる」

・身に覚えがあるなら、『共感性羞恥』の可能性

・日本人の10%が当てはまると言われる

・定義
「他人の感じている恥ずかしさを、なぜか自分も感じてしまう」

・海外でも同様の概念がある → 日本特有ではない。

・恥ずかしさを感じる時、
 脳の前帯状皮質と左前頭葉に大きな反応が見られる

・前帯状皮質は共感の感情を認知する部位。
・そして、左前頭葉が大きい人は同情心が強いと言われている

 

2.共感性羞恥と発達障害の関係

 

f:id:maru7777777:20180804121917j:plain

発達障害とは主に、
(1)自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)
(2)注意欠陥多動性障害(ADHD)

(3)学習障害

のことを指します。

3つの発達障害の特徴を列挙し、考察します。


(1)アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)


基本的には自分以外の何か(人や物事)にうまく共感できない、
言い回しが不適切などのコミュニケーションにおける困難さが主な症状となりますが、
一度興味を持った物事に対して、
異常なほどのこだわりや集中力、記憶力を発揮する場合もあります。
https://h-navi.jp/column/article/136?platform=hootsuite


「共感性」というキーワードでは、
まずアスペルガー症候群が思い浮かびます。
しかし、逆です。
アスペルガー症候群は「共感性が弱い」という特徴を持ちます。

ただし、「共感性が弱い」というだけで「共感性が全くない」わけではありません。
実際、アスペルガー症候群で共感性羞恥があるという方もいます。

 

(2)注意欠陥多動性障害(ADHD)

 


ADHDの人たちは、衝動性や不注意のため、コミュニケーションで失敗することが多く、結果として、人の気持ちを汲み取る力を成長させることがあります。

 


こうした敏感さは、「拒絶感受性」(RS)と呼ばれています。拒絶感受性が強いと、自尊心を持ちにくかったり、他人の評価に敏感になりすぎたりします。

https://susumu-akashi.com/2016/04/adhd-advantages/#7


上記引用は後天的な要素としての共感性です。
ADHDでは共感性が高い人がいると判断ができるかもしれません。
ただし、すべてのADHDがそうであるとは限りません。

さらに、「羞恥」つまり「恥ずかしさ」を感じやすい性格(認知)の方が『共感性羞恥』となるわけです。

ADHDと「共感性」は関連性がありますが、割合がわかりません。
健常者の「共感性羞恥」と比較することは困難です。

別途、研究が必要なテーマだと思います。

 

私は、健常者とさほど変わらないのではないかと考えています。

 

(3)学習障害


「学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E9%9A%9C%E5%AE%B3

学習障害も共感性とはなんら関係ありません。
ただし、共感性は人それぞれ。
学習障害の方でも共感性羞恥の特徴を持つ方がいるかもしれません。


(4)まとめ (共感性羞恥と発達障害の関係)


上記は発達障害の特徴とそれに対する「共感性羞恥」の考え方をまとめました。

ADHDについては、関係性がありそうな感じもしますが、
基本的には、発達障害と「共感性羞恥」の直接的な関係はないと考えます。

発達障害の特性とは関係なく、その方の個性で「共感性」が高い場合があり、
そこに「恥ずかしさ」を感じやすい性格が加わった時に
「共感性羞恥」の症状が出ると考えられます。

つまり、
定型発達(普通の人)となんら変わりがないのではないか
と私は考えます。

 


3.共感性羞恥の原因

 

f:id:maru7777777:20180804121930j:plain

シンプルにまとめました。

 

(1)器質的な要因

動画でもあるように、
脳の前帯状皮質と左前頭葉が発達しているからと考えられます。


(2)性格的な要因


「共感性」が強く、「同情心」が強い人がなりやすいとされています。
さらに恥をかくことを異常に怖がっている傾向があります。
また、「他者の失敗に対して、過剰な反応をする」というのも原因の一つだと考えます。



4.共感性羞恥の対策

 

f:id:maru7777777:20180804121941j:plain

原因のキーワードを下記のようにまとめました。
(1)「共感性」「同情心」
(2)(2)恥をかくことに対する考え方
(3)他者の失敗に対して、過剰な反応をする

上記のことに対して、
私なりの対策を考えてみました。
考え方の修正、つまり認知行動療法的な対策になります。


(1)「共感性」「同情心」に対する考え方


私はこれをとてもいいことだとおもっています。
物事は悪い面だけではありません。
良い面もあります。

「共感性」「同情心」は人間関係でもとても良い長所を持っています。
相手の気持ちに共感することで、
相手からの信頼関係を築きやすくなります。
医療福祉系にはとても必要な要素ではないでしょうか。

よって、「共感性」「同情心」はそのままでいいと考えております。


(2)恥をかくことに対する考え方


これは認識を改める必要があると考えています。

結局は、
自己評価を気にしすぎ!!
という一言で表現できるかなと思います。


◆「恥ずかしい」とは??
「恥ずかしい」という感情がなんなのかを考えてみます。

 

理想と現実のギャップ(失敗したなど)を感じ、
そこに「みっともない」「その場から逃げたい」など
マイナスの感情と逃避的な思考になること

 

と私は考えます。

理想と現実のギャップ(失敗)を感じることは誰しもあります。
ギャップを感じない人間などいないです。
そのギャップに対して、
「次は頑張ろう(前向き)」「何がいけなかったのか?(分析)」「ダメだ(落ち込み)」
など様々な認知の方法があります。

ですが「恥ずかしい」と感じる人には、
マイナスの感情と逃避的な思考になりやすいという特徴があるということです。


◆「恥をかくこと」は悪いこと?
そもそも、恥をかくことは悪いことなのでしょうか??


「恥」とは
一般に恥と言われる行為について考えてみます。

(うっかりミス)
・感情的になり、言いすぎる
・レストランで、マナーを間違える
・ド忘れする
(失敗)
・期待される場面で、期待に応えられなかった
・お笑いで、滑った

誰しも経験することですね。

次にその後にどう行動するかってことですが、
「共感性羞恥」の方は逃避傾向にあるということです。

基本的には、
その「恥ずかしい思いをした」という気持ちをバネに
次回、対策していけばいいのです。

「恥」を頑張るためのキッカケとして捉えるのです!!
次の項目で詳しく述べます。


◆「恥ずかしい」と感じる人の思考特性 → 目的志向へ

繰り返しになりますが、
「恥ずかしい」と感じる人は、
マイナスの感情と逃避的な思考が特徴です。

その背景には、
自己評価を気にしすぎ!!
という傾向があると思います。

「自分の評価をこれ以上下げたくない」という思いから
逃避的な行動になりがちだと考えられます。

何が問題であるのかを捉えず、
逃避的になることが問題。

重要なのは、
「自己評価を下げない」
ことではなく、
失敗した問題に対して、次にどう立ち向かうか
だと思います。

目的志向の考え方です。
(アドラー心理学では、「目的論」と言います)

ここの切り替えをどうするかというのが課題だと考えます。


(補足)アドラー心理学

「あなたの顔はあなたしか見ていない」
結局、人は他人のことなんて、それほど興味がないのです。
人のことを気にしすぎるのは損です。


「嫌われる勇気」
人の評価を気にしすぎると、やりたいことができません。
やりたいことをする人生にしたいのであれば、人の評価を気にしすぎないことです。

 

(3)他者の失敗に対して、過剰な反応をする

 

「共感性羞恥」は他者の行動に対して、恥ずかしさを感じてしまう症状です。

「他者」というのがポイントだと思います。

アドラー心理学では「課題の分離」という考え方があります。


まずは「これは誰の課題なのか?」を考えましょう。そして課題の分離をしましょう。どこまでが自分の課題で、どこからが他者の課題なのか、冷静に線引きするのです。
そして他者の課題には介入せず、自分の課題には誰ひとりとして介入させない。これは具体的で、なおかつ対人関係の悩みを一変させる可能性を秘めた、アドラー心理学ならではの画期的な視点になります。


つまり、「他者の課題に踏み込みすぎない」というのが鉄則。

でも、「共感性羞恥」の方は「他者の課題に踏み込みすぎている状態」なのです。
不必要に「他者の課題」を考えすぎている、とも言えます。

「他者の課題」を自分から切り離すことによって、
「共感性羞恥」は改善されていくのではないかと考えます。


まとめ

 

いかがだったでしょうか?

・共感性羞恥と発達障害の関係
・アドラー心理学の視点で対策
をまとめてみました。

共感性羞恥と発達障害の関係はなくはないが、
定型発達者とほぼ変わらないのではないか、というのが私の結論です。

対策としては、
「目的論」
「課題の分離」
がポイントでした。

アドラー心理学は難しいとは思いますが、
とても実践的な考え方だと思っております。
本文では十分な説明になっていないと思いますので、
よろしければ書籍を読んでみてくださいね☆

 

ぜひ今から実践してみて下さい(^^)

HSPは生きづらい?精神病にならないための2つの対策

f:id:maru7777777:20180728175244j:plain

私は作業療法士として精神科勤務経験がありますが、

生きづらさ」と言えば、まず先天的な発達障害が思い浮かびます。

 

アスペルガー症候群(ASD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)などです。

 

次に後天的なAC(アダルトチルドレン)や愛着障害といったキーワードが出てきます。

 

最近、話題になっているHSPHighly Sensitive Person ハイリー・センシティブ・パーソン)はご存知でしょうか??

直訳すると「とても敏感な人」という意味です。

先天的な障害と言われています。

 

上記の発達障害、AC、愛着障害は精神障害にとても密接だと考えられています。

「生きづらさ」がストレスとなり、それがキッカケとして精神障害(2次障害)になってしまう。

これが大きな流れです。

 

では、HSPも同じでしょうか?

特徴を踏まえ、どのようにすれば2次障害としての精神障害にならないのか。

対策や考え方を紹介していきたいと思います。

 

 

 <目次>

 

1.HSPとは

 

f:id:maru7777777:20180728120412j:plain

まずはチェックリストを行ってみてください(^^)

 

チェックリスト

http://hspjk.life.coocan.jp/selftest-hsp.html

 

14項目以上あてはまったら、おそらくあなたはHSPです。

とのこと。

 

私は12個でした。

あなたはどうでしたか?

 

 

では、ざっくり特徴を列挙していきます。

 

 

 

■光や音、匂い、そのほかのさまざまな感覚に人一倍敏感

■場の空気や他の人の気持ちを読みとることが得意

■人より深く考え、呑み込みが早いと言われる

■感受性が強すぎるせいで刺激に圧倒されて疲れ果てることがある

■子どものころから空想の友だちなど不思議な体験をしてきた

 https://susumu-akashi.com/2016/10/hsp/

より

 

 

2.HSPの体験談

 実際にHSPと診断された方の動画です。

 


HSP・心が敏感で他人の顔色が気になる方へ【心理カウンセラー武田秀隆】

 

・感受性が強い、心が敏感、繊細な気質

・1回傷つくと立ち直るのが難しい

・話した後で不安になる

・叱られる、批判が怖い → 連動して失敗が怖い

・不安や緊張が長く続いている

・頭では、リラックスしたい

・健常者に理解してもらえない

・当事者にアドバイスは苦しい

・「治す」という発想でなく、良さも含めて、受け入れる

 

上記のようなことをおっしゃっています。

とてもストレスが溜まりそうです。

 

3.精神疾患になりやすい人とは。HSPとの関連性。

 

精神疾患になりやすい人とは

一言で表現すると、

(1)ストレス耐性が低い人

です。

 

(2)対人関係スキルが低い

という傾向もあります。

 

一つ一つ見ていきます。

 

 

(1)ストレス耐性が低い人

f:id:maru7777777:20180728120430j:plain

真面目」「完璧主義」などがわかりやすいキーワードでしょうか。

 

◆テストで60点だった時の例

100点満点のテストで60点をとりました。

どう、捉えますか?

 

①60点しか取れなかった

②60点も取れた

 

「真面目」「完璧主義」な人は①になる傾向があります。

 

そうすると、

60点しか取れなかった

→ 自分はダメなやつだ

→ 何をやってもダメなんだ

→ 消えたい

 

というような思考プロセスをたどる方がとても多いです。

 

60点をどうとらえるかという話ですが、

上記のような考え方をする人は、

例え90点とっても同じ捉え方をする傾向があります。

 

マイナスの10点に注意が向けられてしまうのです。

 

これは「心のフィルター」という認知の歪みです。

認知の歪みはご存知でしょうか??

完璧主義」も認知の歪みです。

10パターンあるそうです。

 

認知の歪みは誰しも起こりえる思考の偏りです。

誰しもありますが、度合いが強すぎると問題が起きてしまいます。

↓知らない方はぜひ見てみてください(^^)

 

認知の歪みの定義10パターン ~ 思考のマチガイを見つけるツール

http://fernwelt.net/b/10-cognitive-distortions/

 

 

話をHSPに戻します。

体験談で

・1回傷つくと立ち直るのが難しい

というのがありました。

1回傷ついた段階で、認知の歪みができている可能性が高いです。

 

認知の歪みは経験によって無意識に作られるものです。

 

 

・叱られる、批判が怖い

については、「一般化のしすぎ」という認知の歪みが当てはまるかもしれません。

 

『わたしは、他人と仲良くなろうとガンバっても絶対に叱られる。

いつも上手にコミュニケーションすることができず、みんなに批判されるのだ』

 

みたいなイメージです。

過去に1,2回起こった出来事を普遍的なことと思いこんでしまうのです。

 

 

このようにHSPの人はストレス耐性が低い傾向があると考えられます。

 

 

◆ストレス耐性の対策

認知の歪みを自覚することが大事です。

そのためのツールとして、「認知行動療法」をお勧めします。

 

カウンセリングでしかできないと思っている方が多いようですが、

一人でもやろうと思えばやれます。

 

【ざっくり認知行動療法】

①事実を書き出す

②それに対する感情・行動を書き出す

③認知の歪みの観点で、①②を振り返る

④①に対して、他の捉え方がないか考えてみる

 

 

以上です。

他者に見てもらえるのであれば、見てもらってください!!

より効果が出ます。

④は

60点しか取れなかった

・60点も取れた

など1つのパターンだけでないことに気付くことが大事!

 

 

(2)対人関係スキルが低い

f:id:maru7777777:20180728120446j:plain

 

「人見知りしてしまう」

「他人に合わせるのが苦手」

など、対人関係が苦手な人が精神障害者にとても多いです。

 

HSPでは、

・感受性が強い、心が敏感、繊細な気質

・話した後で不安になる

・叱られる、批判が怖い → 連動して失敗が怖い

・不安や緊張が長く続いている

など、対人関係の苦手意識を増長させる要因が含まれています。

 

人間の悩みは全て対人関係の悩みである

と、アドラー心理学で言われているように、

対人関係の問題はとても大きな影響を与えます。

 

(1)のストレス耐性の話とも関連性が高いです。

 

 

◆対人関係スキルの対策

 

試行錯誤がたくさん必要です。

 

↓以前、書いた記事です。

 

説明が下手な病気(アスペルガー・ASD)でも、対人援助職の作業療法士になれたコミュニケーションスキル

https://blog.maru-bipolar2.xyz/entry/2018/07/03/172733

 

【要約】

①方法論をインプットする

本、TV、ネットなど

②発信する

ブログ、Twitterなど

③役割を担う

仕事、リーダーなど

④PlanDoSee

Plan:計画

Do:実行

See:反省

このサイクルをまわすことが大事です!!

(PDCAなんて表現もあります)

⑤話題作り

共通のネタをたくさん持つと話がしやすい

 

 

 

4.まとめ

いかがでしたか?

 

HSPの、精神病にならないための2つの対策をまとめてみました。

2つだけですが、具体的な対策は時間がかかります。

ですが、その分かなり大きな影響が確実にあります。

 

ストレス耐性対人関係の悩みが少なくなると、

人生が変わると言っても過言ではありません。

 

ぜひお試しください(^^)

/* グローバルメニュー */